日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

Archive for その他

阿智村『第44回社会教育研究集会』に参加しよう

阿智村第 44 回社会教育研究集会(平成 23 年 2 月 13 日)
(主催:阿智村社会教育研究集会実行委員会、阿智村公民館/後援:日本エコミュージアム研究会) 担当理事(中野喜吉・井原満明)
今年度の日本エコミュージアム研究会の全国大会(平成23年秋開催)は長野県阿智村に決まりました。
阿智村は、『全村博物館構想』を掲げて一歩ずつ着実にと「エコミュージアム」に取り組んでおります。
今回は、タイトルでもわかるように、44回目を迎える「社会教育研究集会」が、2月13日に開催されます。これには日本エコミュージアム研究会も後援している催しです。
秋の全国大会のプレイベントとまではいきませんが、前日の12日の午後に、日本エコミュージアム研究会の実践部会として集まり、研究集会の前に阿智村の取組みのレクチャーをうけて、現場を視察し、翌日の研究集会に参加したいと思います。
阿智村には「昼神温泉」があり、12日の夜には、温泉に浸かりながら、これからのエコミュージアム運動について意見交換したいと思います。
日時も迫っておりますが、少人数でも実行し、実り多い集まりにしたいと思います。
特に、長野県や名古屋等中京、近畿地域の方のご参加を期待しております。

12日(土曜日)
集合場所■阿智村中央公民館(役場となり)
集合時間■午後1時
交通手段
①名古屋BT発11:00→12:36駒場バス停、徒歩10分程度(飯田行き)
②新宿西口BT発08:00→12:01伊賀良バス停(1時間に1本;送迎あり)
③長野BT発08:46→11:28伊賀良バス停(新宿からのバスと合流;送迎あり)
(駒場バス停からは徒歩約10分、伊賀良バス停からは送迎あり:昼食は車中で済ませて下さい)
現地研修■午後1時 全村博物館構想についてのレクチャーと意見交換
現地見学(エコミュージアムが位置づけられた貴重な資料などもあります)
午後6時 宿泊昼神温泉着、入浴、夕食時に懇親会、夜なべ談義あり(地域実践部会)
13日(日曜日) 研究集会当日2月13日(日)のみの参加も歓迎します。
阿智村『第44回社会教育研究集会』
秋の全国大会のイメージづくりワークショップ
研究集会■分科会(午前9時15分~)
①地域の子育て ②健康づくり ③福祉④自然・歴史・文化 ⑤地域と産業 ⑥合併後の地域づくり
※『全村博物館構想』は、⑤の分科会で報告されますが、参加は自由です。
エコミュージアムにとっては、すべての分科会に関連するものと思います。
■意見発表(午後1時~)
小学6年生、中学2年生、高校3年生の意見報告
■記念講演(午後1時30分~)
内橋 克人先生(経済評論家)
※終了後、帰りの時間に合わせて若干の意見交換もしたいと思います。
※帰りのバス時刻については別途ご案内いたします。
参加費用■宿泊費(1泊2食7,000円~8,000円)+懇親会費(飲みもの等実費)
参加申込みは、2月9日17時まで(時間厳守)、E-メールで井原までm-ihara@mwd.biglobe.ne.jp
もちろん2月13日(日)のみの参加も歓迎します。
申込事項
1、氏名
2、性別
3、連絡先(住所、電話、Eメールアドレス)
4、交通手段 バス(①②③から選択)、他マイカー利用等
※宿泊は、男女別の相部屋になります。

相模原・町田大学地域コンソーシアム

相模原・町田大学地域コンソーシアムから以下のご案内ありました。
————————————————————————
こちらは、相模原・町田大学地域コンソーシアムと申しまして、
大学と地域(NPO、企業、行政)の連携により、まちづくりを進めている組織です。
このたび、東京家政学院大学の小瀬康行先生及び城山町エコミュージアムを育てる会
の皆様のご協力のもと、講座「さがまち地域学講座 地域の資源を活用したまちづくり」を開講させていただきます。
—————————————
続きはニュースのぺーじで・・・

第2回 多摩川エコミュージアム・ネットワーク・シンポジウム

東京学芸大学 現代GP
We Love Tamagawa いのちをつなぐ138
~第2回 多摩川エコミュージアム・ネットワーク・シンポジウム~

<日時> 2008年11月15日(土)9時~12時
<場所> 東京学芸大学 芸術館、
<主催> 東京学芸大学地域と連携した環境学習推進委員会・植物と人々の博物館プロジェクト
<目的>学生・市民が一緒になって多摩川をめぐるエコミュージアムに蓄積された知恵を共有し、
流域住民に広く伝え、上・中・下流の人々の創造的な環境学習の活動をつなぎます。
子どもを中心とした農林漁業体験活動、農産物生産者と消費者との交流、
地産地消および伝統的食文化の継承といった地域の食農教育を推進します。
流域の人々とエコミュージアムをつなぐネットワーク活動をつくります。

<開催内容>
◆ 11月14日(金)17:40~ プレシンポジウム 座談会
~食農教育から環境を学ぶ、じっくり語り合おう~  
コーディネーター: 酒井文子(食育・野菜料理コーディネーター)
話題提供:  久保田裕子(有機農業研究会理事、國學院大学教授)、
福田恵一(三鷹市立第六中学校教諭)

◆ 11月15日(土)9:00~12:00 シンポジウム
開会の挨拶 9:00~9:15
実行委員長   古橋源六郎(財団法人森とむらの会会長)
東京学芸大学地域と連携した環境学習推進委員長 村松泰子(東京学芸大学副学長)
山梨県小菅村長             降矢英昭(全国源流の郷振興協議会会長)

シンポジウム 9:15~12:00
1.シンポジウムの趣旨説明       木俣美樹男(東京学芸大学教授) 5分
2.エコミュージアムをめぐるNPO活動の現場からの話題提供      各15分
   コーディネーター 
土井利彦(NPOミュゼダグリ副理事長)・伊藤雅紀(東京学芸大学学生)
1)「多摩川エコミュージアム、川崎市」
              鈴木眞智子(NPO多摩川エコミュージアム事務局長)
   2)「江戸野菜の復活、小金井市」
              納所二郎(NPOミュゼダグリ理事長)
   3)「エコミュージアム日本村、小菅村」
              小島力(小菅村エコセラピー研究会会長)
   4)「秩父まるごと博物館、秩父市」
              中谷亨(NPOちちぶまるごと博物館理事長)
  3.総合討論

<展示> 11月15日(土)12:00~17:00、16日(日)9:00~15:00
個人や団体の活動や研究をポスターなどで展示発表し、人々が出会い、活動経験を交流する
(展示申し込みは10月15日まで)
<交流会>・・・11月14日(環境教育実践施設)と
15日(20周年飯島記念館)のプログラム終了後に希望者のみ実費で開催します。 

協賛団体:山梨県小菅村、小菅村教育委員会、(財)水と緑と大地の公社、多摩川源
流研究所、小菅村観光協会、小菅村商工会、100%自然塾、小菅村エコセラピー研究会、
小金もち工房、(特)カッセKOGANEI市民起業サポートセンター、(特)ミュゼダグ
リ、小金井市環境市民会議、とうきゅう環境浄化財団、(財)森とむらの会、(財)
森林文化協会、(社)国土緑化推進機構、(特)全国水環境交流会、(特)多摩川エ
コミュージアム、(特)環境文明21、(特)ECOPLUS、(特)自然文化誌研究会、
北都留森林組合、(特)環境文化のための対話研究所、日本たばこ産業(株)
  (2009年3月末まで協賛名義使用の承認)、ほか

◎参加申込・問い合わせ:
東京学芸大学 現代GP多摩川エコモーション事務局 
FAX:042-329-7669 TEL:042-329-7862(木村)
E-メール:tama-eco@u-gakugei.ac.jp
・・・・・・・・・・・・・・・
連携開催: どうぞ併せて御参加ください。

1.小金井市市制50周年記念 8市市長サミット「雨を活かすまちづくり」および
  シンポジウム「雨を活かすまちづくり50年の継承」
  11月15日13:00~16:00、芸術館
2.小金井市市制50周年記念 小金井環境博覧会、芸術館と環境教育実践施設
  11月15日 展示、子ども向けプログラム、
  11月16日 映画会など検討中、展示、子ども向けプログラム

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
木俣美樹男 民族植物学&環境教育学
東京学芸大学 環境教育実践施設
Mikio Kimata, Dr., Prof.of Ethnobotany
Field Studies Inst. for Environmental Education
http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/millets/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ