日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

Archive for メルマガ

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 40号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 40号  <2009.11.6>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 関東例会「千葉県房総横断鉄道沿線エコミュージアムを訪ねて」
ご案内 (11月14日・千葉)
2. 2009年度第3回理事会を開催します(告示/11月14日・千葉)
3. 関連行事のご案内
~IDEC「エコミュージアム・サロン」のご案内(11月13日・東京)
4.事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 関東例会「千葉県房総横断鉄道沿線エコミュージアムを訪ねて」
ご案内(11月14日・千葉)
——————————————————–
【開催概要】
日時 11月14日(土)千葉県大多喜町(参加費:無料、当日参加も可)
※東京から参加の方は、8:21発 JR京葉線快速に乗車が便利です。
(東京駅B4F 京葉線ホーム発  詳細は下記をご覧ください。)
小湊鉄道「五井駅」9時22分発に乗車
五井駅で房総半島横断乗車券1,600円(五井~大原)をご購入下さい。
9:30~10:30 小湊鉄道の車中で「エコミュージアム懇談会」
11:10~13:20  城下町大多喜を散策
※11:20~12:30は、大多喜町案内人によるガイドがあります。
13:30~17:00  「地域を活かすエコミュージアム」シンポジウム
参加費  無料(但し交通費・食事代等は個人負担)
申込み  ☆小湊鉄道車中の「エコミュージアム懇談会」参加希望の方は、
なるべくjecoms事務局へ事前にお知らせください(当日参加も可)
日本エコミュージアム研究会 事務局(嵯峨創平)
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963
URL: http://www.jecoms.jp/
☆城下町大多喜の散策/「地域を活かすエコミュージアム」シンポ
ジウムは、事前申込み不要です。
詳細情報は、主催者[洸楓座]HP → http://www.kofuza.jp/kofuza/
★千葉県房総横断鉄道沿線エコミュージアムを訪問
小湊鉄道・いすみ鉄道沿線のいすみ市、大多喜町、睦沢町、市原市を対象
とした展開です。観光力・地域力の向上をはかるために、地域をプロデュー
スする人材(人財)の育成を目標にしています。
観光客を運ぶローカル鉄道に乗り、来訪者から見た地域資源、地元の人が
守り、受け継いでいく地域資源を見いだし、地域の魅力を高めていきます。
★小湊鉄道の車中で「エコミュージアム」懇談会を開催
小湊鉄道の五井駅発 09:22~10:31 上総中野着(1時間09分)の間に、特別
車両を増結していただき、車中で「エコミュージアムの活動」をテーマに懇談
会を開催します。※参加人数に応じて、車両の半分は一般のかたも乗車され
ますのでご了承下さい。
上総中野からは、いすみ鉄道に乗り換えて大多喜へ向かいます。
(上総中野発 10:43~11:07 大多喜着)
参加費は無料です。
※但し乗車券をご購入下さい。
房総半島横断乗車券(当日限り有効)料金 大人1,600円 発売場所 小湊鐵道
五井駅ホーム事務所
五井駅から大原駅(いすみ鉄道)までの房総半島横断切符です。
いすみ鉄道「大多喜駅」から、帰りも小湊鉄道をご利用になる場合は別です。
東京からの往路:東京発 08:21~09:02 蘇我着 JR京葉線快速(東京駅京葉線
ホームから)
蘇我発 09:06~09:16 五井着 JR内房線・館山行
五井発 09:22~10:31 上総中野着 (1時間09分)小湊鉄道・車中会議
上総中野発 10:43~11:07 大多喜着  いすみ鉄道・大原行
復路:大多喜17:33 →大原18:02(いすみ鉄道)
大原18:22 →特急→東京19:36
※参考:「五井」までの行き方は、東京駅から総武本線ホームの方法もあります。
東京発 08:10~08:49 千葉着 JR快速エアポート成田・成田空港行
千葉発 08:58~09:16 五井着 JR内房線・館山行
また、五井での乗り換え時間が少ないので、チケットを購入する時間も含め、
可能であれば、以下をお勧めします。
東京発 08:07~08:50 蘇我着 JR京葉線快速 (京葉線ホーム)
蘇我発 08:53~09:03 五井着 JR内房線・木更津行
★城下町大多喜を散策(11:10~13:20)
いすみ鉄道で到着後は城下町大多喜を自由散策していただき、シンポジウム
会場の大多喜町中央公民館(13時30分開始)へ向かいます。駅前の観光本陣
で観光情報が入手できます。
大多喜町http://www.town.otaki.chiba.jp/
昼食の食堂は、街中にいくつかあります。地元の情報では「自然食」のランチが
摂れるお店「蔵精」が開店したようです。http://kurashow.com/
★「地域を活かすエコミュージアム」シンポジウム(13:30~17:00)
シンポジウムでは「地域を活かすエコミュージアム」をテーマに、地元の人々にと
ってのエコミュージアムを考え、これからのあり方を探ります。
日程:平成21年11月14日(土)
場所:大多喜町中央公民館
プログラム詳細:今回主催者の洸楓座のHPにあります。
http://www.kofuza.jp/kofuza/
※お申し込みは洸風座になっていますが、上記の車中懇談会へのお申し込みは
jecoms事務局へご連絡下さい。
(HP上の案内)
■地域活性化フォーラム 「地域を活かすエコミュージアム」
エコミュージアムって何だろう? 私たちの町でどう展開できるだろう?
【日時】 2009.11.14[土] 13:30~17:00
【場所】 大多喜町中央公民館
【後援】 日本エコミュージアム研究会、日本建築美術工芸協会(有志)
【協力】 大多喜町・睦沢町・市原市・いすみ市・いすみ鉄道・小湊鉄道・千葉三菱
コルト自動車販売(依頼中も含む)
【司会】 山川建夫(フリーアナウンサー、元フジTVアナウンサー)
【次第】 プログラムは、ここをクリックして、2ページ目です。
13:30~ 開会/山川建夫
13:35~ 歓迎メッセージ/鳥塚亮(いすみ鉄道)
13:45~ エコミュージアムについて
/大原一興(日本エコミュージアム研究会)
14:30~ いすみ鉄道・小湊鉄道沿線地域でのエコミュージアムにつ
いて/久野一郎(睦沢町立歴史民俗資料館)
14:50~ 大多喜でのエコミュージアム活動
/和泉貞夫(大多喜町城下町案内人の会)
15:10~ (休憩10分)
15:20~ アートによる地域づくり
/七字祐介ほか(日本建築美術工芸協会)
16:05~ 観光開発事例紹介/伊藤琢也(JTB首都圏)
16:25~ 意見交換・総括/佐藤建吉(洸楓座・千葉大学)
16:55~ 閉会/山川建夫
【入場無料】
*iMiEVも大多喜駅から会場(中央公民館)まで、ピストン輸送します。ただし、
乗れない場合もありますので容赦願います。
*乗車いただいた方には、簡単なアンケートの記入をお願いします。
——————————————————–
■2.2009年度第3回理事会を開催します(告示/11月14日・千葉)
——————————————————–
大多喜駅のすぐ前の「観光本陣」会議室で開催します(予定11:30~12:30)
会議・昼食の後は、シンポジウム会場(13:30開始)へ合流します
理事会では、同日の小湊鉄道車中での「エコミュージアム懇談会」
も受けて、来年度の全国大会(於;山形県朝日町)のあり方や、
会員コミュニケーションの活性化方策等について協議する予定です。
会員の皆さま(関東例会に参加されない方も)ご希望・ご意見のある
方は、どしどし事務局までお寄せください。
——————————————————–
■3.関連行事のご案内
~IDEC「エコミュージアム・サロン」のご案内(11月13日・東京)
——————————————————–
IDECでは、毎月第2月曜日の夜に「エコミュージアム・サロン」を開催
しています。エコミュージアムや関連する話題に関心ある方なら誰でも
参加でき、自由に意見交換をする場です。
11月のサロンは、日本エコミュージアム研究会(jecoms)関東例会が
行われる前夜に、渋谷のEPO会議室で開催します。
翌日の例会参加のため都内に前泊される皆さま、ふだん地方で活動
しているエコミュージアム会員との交流機会が持てない東京近郊の会
員の皆さま、せっかくの機会ですので、便利のよい渋谷の会議室で懇
談後、前夜祭的に食事会でもいかがですか?
各人の都合で途中入場・早退自由ですので、どうぞご参加ください。
〇日時 11月13日(金)18:30~20:30頃まで
〇場所 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
(東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B2F、TEL:03-3406-5180)
[地図] http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#epo
〇参加費 無料(予約不要)
〇コーディネーター [毎回出席] 大原一興(jecoms会長、IDEC理事)
嵯峨創平(jecoms事務局長、IDEC代表)
〇主催 NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)
[連絡先] mail: VEE01037@nifty.ne.jp 、携帯 090-7732-3680(嵯峨)
URL: http://www.npo-idec.com/
〇後援 日本エコミュージアム研究会(jecoms)
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
〇季節が急ぎ足で、秋から冬へ変わっていますね。
秋の行楽シーズンを終えて、ほっと一息つかれている方も多いのでは?
でも、今年の冬は新型インフルエンザの流行宣言が早くも厚労省から
出されています。皆さんも予防対策や健康管理にはくれぐれもご注意を。
〇今年度も終盤ですが、年会費の払込みを忘れてつい延び延びになって
しまっていた方、今からでも結構ですのでお願いします。
また連絡先等の変更があった方も、下記の事務局宛てにお知らせ頂け
たら幸いです。(事務局担当 嵯峨創平)
=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  [...]

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 39号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 39号  <2009.10.3>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 機関誌15号自由投稿原稿公募のお知らせ
2. 関東例会のご案内(予告/11月14日・千葉)
3. 理事会(2009年度第2回/8月30日)の議事録
4.事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 機関誌15号自由投稿原稿公募のお知らせ
——————————————————–
機関誌15号自由投稿原稿公募のお知らせ
機関誌『エコミュージアム研究』15号(2010年3月発行予定)の投稿原稿
を会員の皆さまから募集します。
執筆要領に沿って,「論文」10頁まで,「報告」6頁まで,「書評」「レターズ」
2頁までを公募いたします。「論文」とされたものについては,査読するとい
う原則から,提出いただいたものにコメントをつけてお返しし,再投稿をお
願いすることがあります。
応募者には電子的な原稿用紙(MSWordのテンプレート)を送 付いたしま
すので,次の期限にしたがってご応募下さい。
(機関誌編集委員長 淺野敏久)
●申込期限:
2009年10月13日までに,タイトル,氏名,所属を,電子メールでJECOMS
事務局宛お送り下さい。
●原稿提出期限:
「論文」については、2009年11月10日までに,レイアウトまで含めた完成
原稿を,メールにてJECOMS事務局宛お送り下さい。
「論文」以外については、2009年11月30日までに,レイアウトまで含めた
完成原稿を,メールにてJECOMS事務局宛お送り下さい。
——————————————————–
■2. 関東例会のご案内(予告/11月14日・千葉)
——————————————————–
☆千葉県房総横断鉄道沿線エコミュージアムを訪ねて☆
千葉県の内房と外房を結ぶ“小湊鉄道・いすみ鉄道”沿線のいすみ市、
大多喜町、睦沢町、市原市を対象とした展開です。観光力・地域力の
向上をはかるために、地域をプロデュースする人材(人財)の育成を目
標にしています。
観光客を運ぶローカル鉄道に乗り、来訪者から見た地域資源、地元の
人が守り、受け継いでいく地域資源を見いだし、地域の魅力を高めてい
きます。
シンポジウムでは、「地域を活かす”エコミュージアム”」(仮題)をテーマ
に、地元の人々にとってのエコミュージアムを考え、これからのあり方を
探ります。
●日程:平成21年11月14日(土)
●工程:いすみ鉄道に乗車(大原駅10:39出発→大多喜駅12:14到着)
大多喜町の散策
シンポジウムの開催(大多喜町中央公民館)
※詳細は、改めてお知らせします。
(担当理事 大山由美子)
——————————————————–
■3.2009年度第2回理事会(8月30日)の議事録を公開します
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会2009年度第2回理事会 議事録
〇日時 2009年8月30日(日)11:00~13:00
〇場所 東村山市中央公民館 第1会議室
〇出欠 (出席)今井信五、大山由美子、木俣美樹男、嵯峨創平、笹谷康之、
中野喜吉、馬場憲一、三橋俊雄、吉兼秀夫
(欠席=委任状)淺野敏久、安藤竜二、井上敏、井原満明、今橋克寿、大原
一興、菊地直樹
議長:吉兼秀夫
書記:嵯峨創平(事務局)
議事録署名人(2名):大山由美子、馬場憲一
〇議事
【1】.2009年小菅村大会の準備状況と役割分担について【木俣理事】
担当の木俣理事より、小菅大会の準備状況について報告を受け、会誌への
報告執筆分担について下記のとおり決定した。
現在の申込み者数は40名程度(jecoms会員は10名弱)
あと20名は増やして、地元参加と合わせて100名としたい。
2日目の帰路エクスカーションは「おくたまむかし道」1コースに絞る。
次回開催地(朝日町)への大会旗引き継ぎを2日目に行う。
大会報告(会誌15号)の執筆分担
全体とりまとめ(木俣)=下記の各分担の原稿を9月末迄に提出する
1日目エクスカーション:①井原、②中野、③吉兼、④笹谷、⑤嵯峨、⑥大山
2日目ワークショップ:嵯峨
2日目帰路エクスカーション:木俣
【2】.2010年全国大会の開催地について【安藤理事・資料】
2010年の全国大会開催地を山形県朝日町とする。
担当理事は、当面は安藤理事とする。
安藤理事の投げかけを受けて、全国大会のあり方について、11月理事会
においても理事会で継続検討を行う。それまで朝日町・理事メンバー双方から
理事会MLへ(内容・運営・予算について)希望や提案を出しあうこととする。
(参考:当日出された意見)
朝日町20年の歩みから学ぶ、EMのキーワードを深める討論、海外のEM動向
の報告、各理事がテーマ分科会を企画運営し会誌原稿を執筆する、各実践地
から招待報告を行う(第10回大会の経験/報告者への交通費支給)、EMの新し
い情報発信の場に、遠隔地につき2泊3日プログラムとする(1日はオプションに
するなど)、等。
【3】.会誌15号の編集・発行にについて【浅野理事・資料】
浅野理事の資料にもとづき、15号の活動報告と公募原稿の構成と期限につい
て了承した。会誌の内容や魅力向上について協議し、編集委員会とも相談しな
がら、次回理事会でも継続協議することとした。
(参考:懸案事項)
印刷部数400維持?、販促方策、学術雑誌への登録、背表紙へ年号入れ、
(参考:内容充実に関する意見)
メルマガ連載エッセイをまとめて会誌へ掲載する、コラム的な「地域だより」、地
域実践部会のレポート、海外エコミュージアム動向の報告、理事が率先してメル
マガ記事の充実に努める。
【4】.(仮称)「地域実践部会」の名称確定について【井原理事・資料】
井原理事の提案を了承する。
付帯意見として、活動成果を「会員へ還元する」(会誌への執筆等)こと、活動時
に「jecoms入会」を促すことを求める。初年度の活動成果をみて、来年度以降の
予算化を検討することとする。
【5】.その他(次回日程など)
次回理事会は11月14日(土)関東例会当日に、いすみ鉄道車中で行う。
次々回理事会は1月23日(土)に藤井寺で関西例会と併せて行うことを確認した。
〇報告
① 11月例会・理事会の準備状況について【大山理事/佐藤健吉氏】
担当の大山理事より企画案資料にもとづき報告を受けた。
オブザーバー佐藤健吉氏(千葉大学)より「房総半島横断鉄道沿線のエコミュージ
アム環境整備」プロジェクト(国交省モデル事業)の説明を受けた。
② 事務連絡【事務局】
事務局より、資料にもとづき会員数の推移と、第一四半期(4-6月)の経理・資産
状況について報告を受けた。
以上
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
〇8月30日に、理事会と「博物館・文化財連携部会」を東京都東村山市
で開催しました。東村山ふるさと歴史館の分館「八国山たいけんの里」
をお訪ねして、市民参加による体験プログラムや運営組織の開発経緯
などを石川学芸員からうかがいました。その後、東村山市内の文化財
と自然を訪ねる「体験ツアー」に出かけました。市内の観光ボランティア
さんも同行してくださり、最後は東村山市の郷土料理である「うどん屋」
さんで締めるという楽しい例会となりました。詳しい報告は、会誌15号
に掲載予定ですのでお楽しみに。(担当理事 馬場憲一)
〇9月5-6日には、2009年度全国大会を山梨県小菅村で開催しました。
昨年度の奈良県明日香村に続き、100名を超す参加者が集まり大盛況
でした。初日は小菅村内を6コースのエクスカーションで散策した後、夜
は「植物と人々の博物館~エコミュージアム日本村」のビジターセンター
兼展示室でもある小菅村中央公民館で、小菅村の方々の心づくしの料
理で楽しい懇親会が行われました。2日目午前は、同会場でワークショ
ップが行われ「山村再生」や「(多摩川)流域連携」を巡って熱心な討論
が行われました。午後はオプション・エクスカーションとして「多摩川むか
しみち」の散策が行われ、充実した大会を終えることが出来ました。主
催運営をしてくださった小菅村大会実行委員会の皆さまに、厚くお礼を
申し上げます。今大会の詳細報告も、会誌15号に掲載されます。お楽し
みに!(担当理事 木俣美樹男)
〇9月は小菅村大会とともに始まり、続けてjecomsも後援団体となった
「第2回・つなぐ人フォーラム」(9月6-8日・山梨県清里)へ続き、その後
も全国各地のエコミュージアムの現場をお訪ねする機会がありました。
忙しさにかまけて、会員の皆さまへメールマガジンをお届けする時期が
すっかり遅くなってしまいました。深くお詫びいたします。
今後とも、jecomsメールマガジンでは、日本各地の活動や、会員の皆
さまからの情報発信を、積極的に掲載していきたい思っていますので、
ご希望・お問合せは気軽に事務局までご連絡ください。
(事務局担当 嵯峨創平)
=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  Japan Ecomuseological Society
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)内
嵯峨創平 SAGA  Sohei
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963   URL: http://www.jecoms.jp/
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会
=================================================================

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 38号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 38号  <2009.8.14>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 文化財・博物館連携部会のご案内 【再掲】
2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内 【再掲】
3. 第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
(日本エコミュージアム研究会 後援行事)
4.事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 文化財・博物館連携部会のご案内<参加者受付け中>
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 文化財・博物館連携部会
「八国山たいけんの里にみる市民参加と文化財ネットワーク」
東村山ふるさと歴史館の分館施設として2009年5月にオープンした
ばかりの「八国山たいけんの里」を訪ねます。同博物館では、これ
まで市民参加の手法により遺跡公園(下宅部遺跡はっけんのもり)
を整備し市民と協働で運営してきた実績があります。「トトロの森」の
愛称で親しまれている八国山や北山公園に抱かれた本施設では、
どのような市民参加の手法が行われているのでしょうか。担当の
石川正行学芸員にお話を伺います。加えて、施設間を結ぶネット
ワークや博物館とフィールドとの繋がりを実感する「体験ウォーク」
も準備しています。会員・非会員を問わずどうぞご参加ください。
(担当理事:馬場憲一)
〇日時 2009年8月30日(日)14:00~17:00
〇場所 東村山市ふるさと歴史館・分館「八国山たいけんの里」
(東京都東村山市野口町3-48-1、TEL 042-390-2161)
[交通] 西武鉄道西武園線「西武園駅」下車徒歩約10分
〇参加費 無料
〇申込み  お名前、ご住所、連絡先mail、ご所属、会員・非会員の別を
添えて、「8/30 jecoms部会」と題してお申込みください。
日本エコミュージアム研究会 事務局(嵯峨創平)
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
E-mail: jimu@jecoms.jp 、URL http://www.jecoms.jp/
<スケジュール(予定)>
14:00~ 開会あいさつ(馬場理事)
14:10~ 「八国山たいけんの里の開設経過とこれから」
(東村山ふるさと歴史館・学芸員 石川正行氏)
15:15~ 体験ウォーク出発
両コースとも「下宅部遺跡はっけんのもり」の見学までは共通
A:「八国山(トトロの森)自然散策コース」
B:「東村山の文化財(国宝・正福寺ほか)散策コース」
17:00~ 各コース終着点で解散
(参照URL)東村山ふるさと歴史館と関連事業
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/bunrui/10-69.html
——————————————————–
■2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内
<申込み〆切り迫る! 未だの方はお早めに!!>
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 第15回全国大会in山梨県小菅村
テーマ 「源流の村=小菅村=日本村 ~生物文化多様性を紡ぐ」
2009年9月5日(土)~9月6日(日)
主催:日本エコミュージアム研究会・小菅村全国大会実行委員会
共催:ミューゼス研究会、小菅村の諸団体
(財)森とむらの会/植物と人々の博物館
NPO法人自然文化誌研究会、NPO法人秩父まるごと博物館
後援:小菅村、(以下予定)省庁、山梨県
●開催場所
9月5日 山梨県小菅村中央公民館(植物と人々の博物館)を中心に村内
※ 宿泊施設は村内の旅館、民宿、キャンプ場など希望に応じて
9月6日 山梨県小菅村中央公民館
※公共交通をご利用の方は、JR青梅線終点の「奥多摩駅」より西東京バス
「小菅行き」小菅村役場下車 9/5 10:55 奥多摩駅発のバスになります。
自家用車の方は「小菅村役場(小菅村4698番地 TEL:0428-87-0111)」を
目指してください。
●参加費等
参加費:日本エコミュージアム会員3,000円、非会員3,500円、学生1,500円
エクスカーション参加費(9月5日開催分) 1,000円
宿泊費(1泊朝食付き) 旅館:5,000円  民宿:4,000円  キャンプ場:3,000円
※基本的に相部屋となります。個室を希望の方は別途料金がかかりますので
ご相談ください。
夕食と交流会および夜なべ談義:4,000円:参加者全体の交流会にて夕食はご
用意します。
2日目昼食(「謹製・源流弁当」)1,000円
※オプショナル・エクスカーションは、別紙の参加諸費用一覧をご覧下さい
●申し込み方法
申込用紙を日本エコミュージアム研究会ホームページ:
http://www.jecoms.jp/format/ よりダウンロードして、メールもしくはFAXにて
お申し込みください。申し込み締め切りは、8月15日(土)です。
●申込み・お問合せ:大会実行委員会事務局(黒澤・井村)
電話/FAX:0428-87-0741  e-mail:npo-inch@wine.plala.or.jp
———————-
日程
▼9月5日(土)
12:00 受付開始 小菅村中央公民館  ※手荷物はお預かりします。
ポスター展示(ポスターセッション)、2日間展示しますので、交流会や休憩
の時にご説明いただきます。
13:00~16:00 エクスカーション(各コース20名程)
①「源流の景観と食体験」コース(こんにゃく畑とワサビ田:橋立地区)
小菅村の最上流に位置する橋立地区では、斜面でこんにゃくの栽培を続け
ています。壮観な景観です。また、源流の自然を活かしたワサビ田の見学と
ワサビ漬け作りの体験も行います。
②「民話七不思議」コース(長作観音堂と古からの伝承:長作地区)
重要文化財「長作観音堂」と長作七不思議伝説(片葉の葦、二羽の烏など)、
セイノ神の道祖神など、地区に伝わる不思議に耳を傾けてみませんか?
③「森の癒し(森でほうれる)」コース
(松姫峠~松鶴のブナ~鶴寝山:小菅村エコセラピー研究会)
面積の95%が森林の小菅村。癒しの空間として森林を見つめ直します。標
高1,300メートルのブナやミズナラを中心とした広葉樹の中でゆったりとした
時間を過ごしませんか?
④「雑穀オコジュウ」コース(大福、雑穀見本園、室、炭焼き窯:中組地区)
「オコジュウ」とは、昼食と夕食の間に食べられた「おやつ」のことです。
アカモロコシ(モロコシ)とオヤマボクチの葉を使った大福を臼と杵で搗き
ます。また、小菅村で伝統的に栽培されている雑穀の在来品種見本園や、
昔から貯蔵に利用した「室」、炭焼き窯をご紹介します。
⑤「多摩川源流エコツアー」コース(多摩川最源流部:多摩川源流研究所)
シオジの天然更新、4mを超えるセンノキ(ハリギリ)、モミジ、ツガ、カツラ、
コケなど、東京都水道局がその水源林として守っている源流の魅力を物語
を混じえてご案内します。
⑥「伝統工芸(竹細工)」コース(「めかご」「おざら」づくり:小菅村ゆうゆうク
ラブ)スズタケを使った「めかご」、マダケを使った「おざら」を作ります。昔か
ら、
小菅村で使われてきたもの、小菅村の智恵者からその技術と心を学びます。
※参加申し込み者の状況により、希望通りにいかない場合もあります。
ご承知ください。
16:00~17:00 「多摩源流 小菅の湯」入浴、物産館
18:00~22:00 夕食と交流会(小菅村の郷土食をお楽しみください)
会場:小菅村中央公民館
地元芸能の御光太鼓(予定)
小永田地区「神代神楽」の見学(バスで送迎します)
夜なべ談義 (地酒持ち込み歓迎、翌日に差し支えない程度にお楽しみ
ください) 会場:中央公民館 1階和室
▼9月6日(日)
6:00~7:00  野鳥観察会、河畔遊歩道散策
9:00~12:00
ワークショップ「源流の村=小菅村=日本村~生物文化多様性を紡ぐ」
会場:小菅村中央公民館 3階
多摩川の源流地域にある山梨県小菅村は日本の山村文化を色濃く継承して
います。源流の村は秩父多摩甲斐国立公園の自然環境、豊かな生物多様性
に適応した生活文化を形成してきました。野生動植物や栽培植物・家畜ととも
に地域固有の生物文化多様性を紡いできたのです。どのように生き物と生活
文化が育まれてきたのかについて、まず、小菅村の皆様に率直に語っていた
だき、次に、小菅村の自然と文化に対する印象を参加者の皆様に述べていた
だきたいと思います。
皆様のお話は3分~5分程度で、山村の生活、生き物、森林や水、素のまま
の美しい暮らし(sobibo)の在り様について話し合いを深めます。多くの方々の
ご発言をお願いします。
これらの語りの中から、エコミュージアム日本村としての小菅村の可能性を探
る議論を続け、適宜、指定討論者の皆様(日本エコミュージアム研究会理事)
にご意見を織り交ぜてご発言いただきたいと思います。このワークショップに
結論付けは求めませんが、山村における生物文化多様性の保全とエコミュー
ジアムの新たな可能性を開くような話し合いが展開することを願っています。
司会    佐藤英敏  小菅村源流振興課長
井村礼恵  植物と人々の博物館研究員
趣旨説明  木俣美樹男 東京学芸大学環境教育実践施設長(jecoms理事)
指定討論者 嵯峨創平 環境文化のための対話研究所代表(jecoms事務局長)
大山由美子 丹青研究所(jecoms理事)
馬場憲一  法政大学教授(jecoms理事)
井原満明  地域計画研究所(jecoms理事)
12:00 閉会  ○昼食「謹製・源流弁当!!」
※閉会後、帰途エクスカーションがあります。下記により実施します(事前申し
込み状況にて開催を決定します)。
帰途エクスカーション:
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、江戸東京博物館たてもの園を見学後、
JR中央線東小金井駅で17時頃に解散
江戸東京博物館たてもの園: 江戸東京たてもの園は、1993年(平成5年)3月
28日に開園した野外博物館です。都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は
約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物
が建ち並んでいます。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史
的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代
に継承することを目指しています。
企画協力:NPO法人ミュゼダグリ
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、関連施設を見学後、西武池袋線秩父駅
で17時半頃解散
秩父まるごと博物館: 秩父地域(秩父山地とその隣接地)における自然・歴史・
文化を住民が認識し発掘、情報の提供、啓発活動を行うと共に、その遺産を
現地において保存、育成、展示を行い、ひいては農林業・商工業・観光業等に
生かすことを目的としています。
企画協力:NPO法人秩父まるごと博物館
13:00 出発(昼食後)、奥多摩駅で16時頃に解散
おくたまむかしみち散策: 奥多摩湖からJR奥多摩駅まで、旧青梅街道を歩く
「むかし道」(行程9キロメートル、約4時間)の散策コースです。峠や橋のたもと
には、江戸時代の信仰を伝える道祖神や馬頭観音などが往時のままに残り、
街道沿いには、羽黒三田神社、白髭神社など見所も多くあります。昔の面影
を偲びながらのんびり歩けるコースです。
企画協力:奥多摩ビジターセンター
——————————————————–
■3.第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2009/07/20000444.html
——————————————————–
■名称:第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
■期日:2009年9月6日(日)14時~9月8日(火)14時
■場所:財団法人キープ協会清泉寮(山梨県北杜市高根町清里3545)
今年の4月に新館オープン(温泉も出来ました)
■参加対象者:「自然の中でのインタープリテーション」
「環境関連施設での室内解説活動」
「動物園・博物館・美術館・科学館などの室内・野外解説活動」
「エコツアーでのガイド」
「各種メディアを使った伝える活動」
「地域活性化の活動」
「食べものや作り手と消費者をつなぐ活動」
などに関わる人・関心を寄せる人=つなぐ人(150人)
■ねらい:領域を超えて、つなぐ仕事をしている人々が集うフォーラムを開催する。
自然(公園)の中で、動物園・博物館・科学館・美術館などの展示の前で、
エコツアーなどの機会に、そして様々なメディアを通して行われている、
「インタープリテーション」(伝える技術)の役割を確認し、
様々な現場の経験や技術を分かち合うことによって、
「つなぐ技術」や「学びの場づくりの知恵」を高めあうことを目的とする。
■主催:第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
実行委員会(別紙名簿参照)
財団法人キープ協会
■共催:日本インタープリテーション協会/立教大学ESD研究センター
■後援:社団法人日本環境教育フォーラム、NPO法人自然体験活動推進協議会、
NPO法人日本エコツーリズムセンター、日本展示学会、株式会社オルタナ
日本ミュージアムマネージメント学会、日本エコミュージアム研究会
日本動物園水族館協会
■助成:国際交流基金
■参加費:30,000円(2泊6食入湯税含む)★学割=25,000円
■申し込み:財団法人キープ協会環境教育事業部のホームページから
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/
■アジア各国(中国、韓国、台湾、マレーシア、インドネシア)から
ゲストスピーカーをお招きします
■開催事務局:財団法人キープ協会(407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545)
0551-48-3795 担当:山本
——————————————————————–
■ワークショップ実施案■(8月4日現在/今後変更&追加の予定があります)
●インタープリテーションでつなぐ
・命をつなぐ~命をインタープリテーションする(小林毅・古賀直子)
●展示施設でつなぐ
・「モノ」から紡ぎ出す“モノがたり” ~モノから記憶をつなぐ~
(高橋真理子・古瀬浩史・重盛恭一)
●食と農でつなぐ
・庭先飼育を全国に(広瀬敏通)
●エコツーリズムでつなぐ
・旅がつなぐモノ 地域と人をつなぐ、人と人をつなぐ–
-旅のチカラ(中垣真紀子・広瀬敏通)
●メディアと対話でつなぐ
・テレビ局は地域をつなぐ、テレビ局は地域のインタープリテーション
(川廷昌弘)
・対話から学ぶ~ステークホルダーエンゲージメント・ワークショップ体験
(中西紹一・川嶋直)
●地域でつなぐ
・イノバティブ・コミュニティってなんだろう?
~持続性と革新性を「つなぐ人」の役割を考える~(嵯峨創平・平田裕之)
●デザインでつなぐ
・デザイン教育とインタープリテーション(西村佳哲)
●野外活動でつなぐ
・安全管理から危機管理へと意識を広げるワークショップ(佐藤初雄)
——————————————————————–
■第2回 つなぐ人フォーラム実行委員(★印がフォーラム当日出席者)
●実行委員長
★小林毅(日本インタープリテーション協会/岐阜県立森林文化アカデミー)
●実行委員(アイウエオ順)
・阿部治(立教大学社会学部、
「持続可能な開発のための教育の10年推進会議」(ESD-J))
・海野義明(オーシャンファミリー海洋自然体験センター/
海に学ぶ体験活動協議会)
★川廷昌弘(博報堂DYメディアパートナーズ環境コミュニケーション部長/
日本写真家協会会員)
★嵯峨創平(IDEC環境文化のための対話研究所/
ミュージアム・シアター・ワークショップ)
★佐藤初雄(NPO法人国際自然大学校/自然体験活動推進協議会)
★重盛恭一(まち研究所/ミュージアム エデュケーション センター)
★染川香澄(ハンズ・オン プランニング/ミュージアム・アドバイザー)
★高橋真理子(山梨県立科学館)
★中西紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン/
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)
★西村佳哲(リビングワールド/全国教育系ワークショップフォーラム)
・林浩二(千葉県立中央博物館)
★菱川貞義(275研究所/ジアスニュース編集局)
★広瀬敏通(日本エコツーリズムセンター/ホールアース自然学校)
★古瀬浩史(自然教育研究センター)
●事務局長
★川嶋直(キープ協会/立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)
——————————————————————
★関連行事:つなぐ人シンポジウム 2009年9月5日(土)15時~18時
@立教大学池袋キャンパス
問い合わせ:立教大学ESD研究センター 171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL&FAX:03-3985-2686 E-mail:esdrc@grp.rikkyo.ne.jp
——————————————————————
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
前号でもお知らせしましたが、jecoms事務局が新年度から異動しました。
新事務局は下記のとおりです。また、会費の振込み先銀行口座も下記
のとおり変更となりましたので宜しくお願いいたします。
なにか疑問の点やご希望などございましたら、下記事務局までご連絡
ください。
=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  Japan Ecomuseological Society
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)内
嵯峨創平 SAGA  Sohei
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963   URL: http://www.jecoms.jp/
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 38号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 38号  <2009.8.14>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 文化財・博物館連携部会のご案内 【再掲】
2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内 【再掲】
3. 第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
(日本エコミュージアム研究会 後援行事)
4.事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 文化財・博物館連携部会のご案内<参加者受付け中>
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 文化財・博物館連携部会
「八国山たいけんの里にみる市民参加と文化財ネットワーク」
東村山ふるさと歴史館の分館施設として2009年5月にオープンした
ばかりの「八国山たいけんの里」を訪ねます。同博物館では、これ
まで市民参加の手法により遺跡公園(下宅部遺跡はっけんのもり)
を整備し市民と協働で運営してきた実績があります。「トトロの森」の
愛称で親しまれている八国山や北山公園に抱かれた本施設では、
どのような市民参加の手法が行われているのでしょうか。担当の
石川正行学芸員にお話を伺います。加えて、施設間を結ぶネット
ワークや博物館とフィールドとの繋がりを実感する「体験ウォーク」
も準備しています。会員・非会員を問わずどうぞご参加ください。
(担当理事:馬場憲一)
〇日時 2009年8月30日(日)14:00~17:00
〇場所 東村山市ふるさと歴史館・分館「八国山たいけんの里」
(東京都東村山市野口町3-48-1、TEL 042-390-2161)
[交通] 西武鉄道西武園線「西武園駅」下車徒歩約10分
〇参加費 無料
〇申込み  お名前、ご住所、連絡先mail、ご所属、会員・非会員の別を
添えて、「8/30 jecoms部会」と題してお申込みください。
日本エコミュージアム研究会 事務局(嵯峨創平)
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
E-mail: jimu@jecoms.jp 、URL http://www.jecoms.jp/
<スケジュール(予定)>
14:00~ 開会あいさつ(馬場理事)
14:10~ 「八国山たいけんの里の開設経過とこれから」
(東村山ふるさと歴史館・学芸員 石川正行氏)
15:15~ 体験ウォーク出発
両コースとも「下宅部遺跡はっけんのもり」の見学までは共通
A:「八国山(トトロの森)自然散策コース」
B:「東村山の文化財(国宝・正福寺ほか)散策コース」
17:00~ 各コース終着点で解散
(参照URL)東村山ふるさと歴史館と関連事業
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/bunrui/10-69.html
——————————————————–
■2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内
<申込み〆切り迫る! 未だの方はお早めに!!>
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 第15回全国大会in山梨県小菅村
テーマ 「源流の村=小菅村=日本村 ~生物文化多様性を紡ぐ」
2009年9月5日(土)~9月6日(日)
主催:日本エコミュージアム研究会・小菅村全国大会実行委員会
共催:ミューゼス研究会、小菅村の諸団体
(財)森とむらの会/植物と人々の博物館
NPO法人自然文化誌研究会、NPO法人秩父まるごと博物館
後援:小菅村、(以下予定)省庁、山梨県
●開催場所
9月5日 山梨県小菅村中央公民館(植物と人々の博物館)を中心に村内
※ 宿泊施設は村内の旅館、民宿、キャンプ場など希望に応じて
9月6日 山梨県小菅村中央公民館
※公共交通をご利用の方は、JR青梅線終点の「奥多摩駅」より西東京バス
「小菅行き」小菅村役場下車 9/5 10:55 奥多摩駅発のバスになります。
自家用車の方は「小菅村役場(小菅村4698番地 TEL:0428-87-0111)」を
目指してください。
●参加費等
参加費:日本エコミュージアム会員3,000円、非会員3,500円、学生1,500円
エクスカーション参加費(9月5日開催分) 1,000円
宿泊費(1泊朝食付き) 旅館:5,000円  民宿:4,000円  キャンプ場:3,000円
※基本的に相部屋となります。個室を希望の方は別途料金がかかりますので
ご相談ください。
夕食と交流会および夜なべ談義:4,000円:参加者全体の交流会にて夕食はご
用意します。
2日目昼食(「謹製・源流弁当」)1,000円
※オプショナル・エクスカーションは、別紙の参加諸費用一覧をご覧下さい
●申し込み方法
申込用紙を日本エコミュージアム研究会ホームページ:
http://www.jecoms.jp/format/ よりダウンロードして、メールもしくはFAXにて
お申し込みください。申し込み締め切りは、8月15日(土)です。
●申込み・お問合せ:大会実行委員会事務局(黒澤・井村)
電話/FAX:0428-87-0741  e-mail:npo-inch@wine.plala.or.jp
———————-
日程
▼9月5日(土)
12:00 受付開始 小菅村中央公民館  ※手荷物はお預かりします。
ポスター展示(ポスターセッション)、2日間展示しますので、交流会や休憩
の時にご説明いただきます。
13:00~16:00 エクスカーション(各コース20名程)
①「源流の景観と食体験」コース(こんにゃく畑とワサビ田:橋立地区)
小菅村の最上流に位置する橋立地区では、斜面でこんにゃくの栽培を続け
ています。壮観な景観です。また、源流の自然を活かしたワサビ田の見学と
ワサビ漬け作りの体験も行います。
②「民話七不思議」コース(長作観音堂と古からの伝承:長作地区)
重要文化財「長作観音堂」と長作七不思議伝説(片葉の葦、二羽の烏など)、
セイノ神の道祖神など、地区に伝わる不思議に耳を傾けてみませんか?
③「森の癒し(森でほうれる)」コース
(松姫峠~松鶴のブナ~鶴寝山:小菅村エコセラピー研究会)
面積の95%が森林の小菅村。癒しの空間として森林を見つめ直します。標
高1,300メートルのブナやミズナラを中心とした広葉樹の中でゆったりとした
時間を過ごしませんか?
④「雑穀オコジュウ」コース(大福、雑穀見本園、室、炭焼き窯:中組地区)
「オコジュウ」とは、昼食と夕食の間に食べられた「おやつ」のことです。
アカモロコシ(モロコシ)とオヤマボクチの葉を使った大福を臼と杵で搗き
ます。また、小菅村で伝統的に栽培されている雑穀の在来品種見本園や、
昔から貯蔵に利用した「室」、炭焼き窯をご紹介します。
⑤「多摩川源流エコツアー」コース(多摩川最源流部:多摩川源流研究所)
シオジの天然更新、4mを超えるセンノキ(ハリギリ)、モミジ、ツガ、カツラ、
コケなど、東京都水道局がその水源林として守っている源流の魅力を物語
を混じえてご案内します。
⑥「伝統工芸(竹細工)」コース(「めかご」「おざら」づくり:小菅村ゆうゆうク
ラブ)スズタケを使った「めかご」、マダケを使った「おざら」を作ります。昔か
ら、
小菅村で使われてきたもの、小菅村の智恵者からその技術と心を学びます。
※参加申し込み者の状況により、希望通りにいかない場合もあります。
ご承知ください。
16:00~17:00 「多摩源流 小菅の湯」入浴、物産館
18:00~22:00 夕食と交流会(小菅村の郷土食をお楽しみください)
会場:小菅村中央公民館
地元芸能の御光太鼓(予定)
小永田地区「神代神楽」の見学(バスで送迎します)
夜なべ談義 (地酒持ち込み歓迎、翌日に差し支えない程度にお楽しみ
ください) 会場:中央公民館 1階和室
▼9月6日(日)
6:00~7:00  野鳥観察会、河畔遊歩道散策
9:00~12:00
ワークショップ「源流の村=小菅村=日本村~生物文化多様性を紡ぐ」
会場:小菅村中央公民館 3階
多摩川の源流地域にある山梨県小菅村は日本の山村文化を色濃く継承して
います。源流の村は秩父多摩甲斐国立公園の自然環境、豊かな生物多様性
に適応した生活文化を形成してきました。野生動植物や栽培植物・家畜ととも
に地域固有の生物文化多様性を紡いできたのです。どのように生き物と生活
文化が育まれてきたのかについて、まず、小菅村の皆様に率直に語っていた
だき、次に、小菅村の自然と文化に対する印象を参加者の皆様に述べていた
だきたいと思います。
皆様のお話は3分~5分程度で、山村の生活、生き物、森林や水、素のまま
の美しい暮らし(sobibo)の在り様について話し合いを深めます。多くの方々の
ご発言をお願いします。
これらの語りの中から、エコミュージアム日本村としての小菅村の可能性を探
る議論を続け、適宜、指定討論者の皆様(日本エコミュージアム研究会理事)
にご意見を織り交ぜてご発言いただきたいと思います。このワークショップに
結論付けは求めませんが、山村における生物文化多様性の保全とエコミュー
ジアムの新たな可能性を開くような話し合いが展開することを願っています。
司会    佐藤英敏  小菅村源流振興課長
井村礼恵  植物と人々の博物館研究員
趣旨説明  木俣美樹男 東京学芸大学環境教育実践施設長(jecoms理事)
指定討論者 嵯峨創平 環境文化のための対話研究所代表(jecoms事務局長)
大山由美子 丹青研究所(jecoms理事)
馬場憲一  法政大学教授(jecoms理事)
井原満明  地域計画研究所(jecoms理事)
12:00 閉会  ○昼食「謹製・源流弁当!!」
※閉会後、帰途エクスカーションがあります。下記により実施します(事前申し
込み状況にて開催を決定します)。
帰途エクスカーション:
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、江戸東京博物館たてもの園を見学後、
JR中央線東小金井駅で17時頃に解散
江戸東京博物館たてもの園: 江戸東京たてもの園は、1993年(平成5年)3月
28日に開園した野外博物館です。都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は
約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物
が建ち並んでいます。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史
的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代
に継承することを目指しています。
企画協力:NPO法人ミュゼダグリ
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、関連施設を見学後、西武池袋線秩父駅
で17時半頃解散
秩父まるごと博物館: 秩父地域(秩父山地とその隣接地)における自然・歴史・
文化を住民が認識し発掘、情報の提供、啓発活動を行うと共に、その遺産を
現地において保存、育成、展示を行い、ひいては農林業・商工業・観光業等に
生かすことを目的としています。
企画協力:NPO法人秩父まるごと博物館
13:00 出発(昼食後)、奥多摩駅で16時頃に解散
おくたまむかしみち散策: 奥多摩湖からJR奥多摩駅まで、旧青梅街道を歩く
「むかし道」(行程9キロメートル、約4時間)の散策コースです。峠や橋のたもと
には、江戸時代の信仰を伝える道祖神や馬頭観音などが往時のままに残り、
街道沿いには、羽黒三田神社、白髭神社など見所も多くあります。昔の面影
を偲びながらのんびり歩けるコースです。
企画協力:奥多摩ビジターセンター
——————————————————–
■3.第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2009/07/20000444.html
——————————————————–
■名称:第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
■期日:2009年9月6日(日)14時~9月8日(火)14時
■場所:財団法人キープ協会清泉寮(山梨県北杜市高根町清里3545)
今年の4月に新館オープン(温泉も出来ました)
■参加対象者:「自然の中でのインタープリテーション」
「環境関連施設での室内解説活動」
「動物園・博物館・美術館・科学館などの室内・野外解説活動」
「エコツアーでのガイド」
「各種メディアを使った伝える活動」
「地域活性化の活動」
「食べものや作り手と消費者をつなぐ活動」
などに関わる人・関心を寄せる人=つなぐ人(150人)
■ねらい:領域を超えて、つなぐ仕事をしている人々が集うフォーラムを開催する。
自然(公園)の中で、動物園・博物館・科学館・美術館などの展示の前で、
エコツアーなどの機会に、そして様々なメディアを通して行われている、
「インタープリテーション」(伝える技術)の役割を確認し、
様々な現場の経験や技術を分かち合うことによって、
「つなぐ技術」や「学びの場づくりの知恵」を高めあうことを目的とする。
■主催:第2回「つなぐ人フォーラム~自然・文化・地域・人をつなぐ~」
実行委員会(別紙名簿参照)
財団法人キープ協会
■共催:日本インタープリテーション協会/立教大学ESD研究センター
■後援:社団法人日本環境教育フォーラム、NPO法人自然体験活動推進協議会、
NPO法人日本エコツーリズムセンター、日本展示学会、株式会社オルタナ
日本ミュージアムマネージメント学会、日本エコミュージアム研究会
日本動物園水族館協会
■助成:国際交流基金
■参加費:30,000円(2泊6食入湯税含む)★学割=25,000円
■申し込み:財団法人キープ協会環境教育事業部のホームページから
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/
■アジア各国(中国、韓国、台湾、マレーシア、インドネシア)から
ゲストスピーカーをお招きします
■開催事務局:財団法人キープ協会(407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545)
0551-48-3795 担当:山本
——————————————————————–
■ワークショップ実施案■(8月4日現在/今後変更&追加の予定があります)
●インタープリテーションでつなぐ
・命をつなぐ~命をインタープリテーションする(小林毅・古賀直子)
●展示施設でつなぐ
・「モノ」から紡ぎ出す“モノがたり” ~モノから記憶をつなぐ~
(高橋真理子・古瀬浩史・重盛恭一)
●食と農でつなぐ
・庭先飼育を全国に(広瀬敏通)
●エコツーリズムでつなぐ
・旅がつなぐモノ 地域と人をつなぐ、人と人をつなぐ–
-旅のチカラ(中垣真紀子・広瀬敏通)
●メディアと対話でつなぐ
・テレビ局は地域をつなぐ、テレビ局は地域のインタープリテーション
(川廷昌弘)
・対話から学ぶ~ステークホルダーエンゲージメント・ワークショップ体験
(中西紹一・川嶋直)
●地域でつなぐ
・イノバティブ・コミュニティってなんだろう?
~持続性と革新性を「つなぐ人」の役割を考える~(嵯峨創平・平田裕之)
●デザインでつなぐ
・デザイン教育とインタープリテーション(西村佳哲)
●野外活動でつなぐ
・安全管理から危機管理へと意識を広げるワークショップ(佐藤初雄)
——————————————————————–
■第2回 つなぐ人フォーラム実行委員(★印がフォーラム当日出席者)
●実行委員長
★小林毅(日本インタープリテーション協会/岐阜県立森林文化アカデミー)
●実行委員(アイウエオ順)
・阿部治(立教大学社会学部、
「持続可能な開発のための教育の10年推進会議」(ESD-J))
・海野義明(オーシャンファミリー海洋自然体験センター/
海に学ぶ体験活動協議会)
★川廷昌弘(博報堂DYメディアパートナーズ環境コミュニケーション部長/
日本写真家協会会員)
★嵯峨創平(IDEC環境文化のための対話研究所/
ミュージアム・シアター・ワークショップ)
★佐藤初雄(NPO法人国際自然大学校/自然体験活動推進協議会)
★重盛恭一(まち研究所/ミュージアム エデュケーション センター)
★染川香澄(ハンズ・オン プランニング/ミュージアム・アドバイザー)
★高橋真理子(山梨県立科学館)
★中西紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン/
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)
★西村佳哲(リビングワールド/全国教育系ワークショップフォーラム)
・林浩二(千葉県立中央博物館)
★菱川貞義(275研究所/ジアスニュース編集局)
★広瀬敏通(日本エコツーリズムセンター/ホールアース自然学校)
★古瀬浩史(自然教育研究センター)
●事務局長
★川嶋直(キープ協会/立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)
——————————————————————
★関連行事:つなぐ人シンポジウム 2009年9月5日(土)15時~18時
@立教大学池袋キャンパス
問い合わせ:立教大学ESD研究センター 171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL&FAX:03-3985-2686 E-mail:esdrc@grp.rikkyo.ne.jp
——————————————————————
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
前号でもお知らせしましたが、jecoms事務局が新年度から異動しました。
新事務局は下記のとおりです。また、会費の振込み先銀行口座も下記
のとおり変更となりましたので宜しくお願いいたします。
なにか疑問の点やご希望などございましたら、下記事務局までご連絡
ください。
=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  Japan Ecomuseological Society
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)内
嵯峨創平 SAGA  Sohei
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963   URL: http://www.jecoms.jp/
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 37号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 37号  <2009.7.16>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 文化財・博物館連携部会のご案内
2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内
3. 事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 文化財・博物館連携部会のご案内
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 文化財・博物館連携部会
「八国山たいけんの里にみる市民参加と文化財ネットワーク」
東村山ふるさと歴史館の分館施設として2009年5月にオープンした
ばかりの「八国山たいけんの里」を訪ねます。同博物館では、これ
まで市民参加の手法により遺跡公園(下宅部遺跡はっけんのもり)
を整備し市民と協働で運営してきた実績があります。「トトロの森」の
愛称で親しまれている八国山や北山公園に抱かれた本施設では、
どのような市民参加の手法が行われているのでしょうか。担当の
石川正行学芸員にお話を伺います。加えて、施設間を結ぶネット
ワークや博物館とフィールドとの繋がりを実感する「体験ウォーク」
も準備しています。会員・非会員を問わずどうぞご参加ください。
(担当理事:馬場憲一)
〇日時 2009年8月30日(日)14:00~17:00
〇場所 東村山市ふるさと歴史館・分館「八国山たいけんの里」
(東京都東村山市野口町3-48-1、TEL 042-390-2161)
[交通] 西武鉄道西武園線「西武園駅」下車徒歩約10分
〇参加費 無料
〇申込み  お名前、ご住所、連絡先mail、ご所属、会員・非会員の別を
添えて、「8/30 jecoms部会」と題してお申込みください。
日本エコミュージアム研究会 事務局(嵯峨創平)
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
E-mail: jimu@jecoms.jp 、URL http://www.jecoms.jp/
<スケジュール(予定)>
14:00~ 開会あいさつ(馬場理事)
14:10~ 「八国山たいけんの里の開設経過とこれから」
(東村山ふるさと歴史館・学芸員 石川正行氏)
15:15~ 体験ウォーク出発
両コースとも「下宅部遺跡はっけんのもり」の見学までは共通
A:「八国山(トトロの森)自然散策コース」
B:「東村山の文化財(国宝・正福寺ほか)散策コース」
17:00~ 各コース終着点で解散
(参照URL)東村山ふるさと歴史館と関連事業
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/bunrui/10-69.html
——————————————————–
■2. 2009年全国大会 in 山梨県小菅村のご案内
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会 第15回全国大会in山梨県小菅村
テーマ 「源流の村=小菅村=日本村 ~生物文化多様性を紡ぐ」
2009年9月5日(土)~9月6日(日)
主催:日本エコミュージアム研究会・小菅村全国大会実行委員会
共催:ミューゼス研究会、小菅村の諸団体
(財)森とむらの会/植物と人々の博物館
NPO法人自然文化誌研究会、NPO法人秩父まるごと博物館
後援:小菅村、(以下予定)省庁、山梨県
開催の趣旨:
多摩川源流のむらである小菅村から流れ出した「エコミュージアム日本村」
づくりの現状を紹介し、全国各地から豊かなご経験を携えてご参加くださる
皆様と事例に基づいた意見交流を親しく行い、生物文化多様性が豊かな
農山村エコミュージアムにおける環境学習・保全・創造活動を通じた都市
農山村交流の多彩なあり方を明らかにします。
エコミュージアム日本村は、日本の山村に伝承されてきた伝統的知識体系
を学習し、環境保全・創造する活動を通じて、持続可能な地域社会を形成
します。日本村のコアミュージアムが「植物と人々の博物館」です。植物と
人々をめぐる伝統的智恵を受け継ぎ、秩父多摩甲斐国立公園内での山村
振興モデルを提案します。流域の人々とエコミュージアムをつなぐネットワ
ーク活動をつくります。
自然に遊び、日本の伝統的生活文化に学び、豊かな人生を感じるために
多摩川上流の山村、エコミュージアム日本村にお出かけください。小菅村
を訪れると、美しい自然、採りたての山川の幸、雑穀や野菜の在来食材、
郷土の伝統料理、心地よい温泉をゆったりと楽しむことができます。その
うえ、植物と人々をめぐる良い本にめぐり会えます。
○開催場所
9月5日 山梨県小菅村中央公民館(植物と人々の博物館)を中心に村内
※ 宿泊施設は村内の旅館、民宿、キャンプ場など希望に応じて
9月6日 山梨県小菅村中央公民館
※公共交通をご利用の方は、JR青梅線終点の「奥多摩駅」より西東京バス
「小菅行き」小菅村役場下車 9/5 10:55 奥多摩駅発のバスになります。
自家用車の方は「小菅村役場(小菅村4698番地 TEL:0428-87-0111)」を
目指してください。
———————-
日程
9月5日(土)
12:00 受付開始 小菅村中央公民館  ※手荷物はお預かりします。
ポスター展示(ポスターセッション)、2日間展示しますので、交流会や休憩
の時にご説明いただきます。
13:00~16:00 エクスカーション(各コース20名程)
①「源流の景観と食体験」コース(こんにゃく畑とワサビ田:橋立地区)
小菅村の最上流に位置する橋立地区では、斜面でこんにゃくの栽培を続け
ています。壮観な景観です。また、源流の自然を活かしたワサビ田の見学と
ワサビ漬け作りの体験も行います。
②「民話七不思議」コース(長作観音堂と古からの伝承:長作地区)
重要文化財「長作観音堂」と長作七不思議伝説(片葉の葦、二羽の烏など)、
セイノ神の道祖神など、地区に伝わる不思議に耳を傾けてみませんか?
③「森の癒し(森でほうれる)」コース
(松姫峠~松鶴のブナ~鶴寝山:小菅村エコセラピー研究会)
面積の95%が森林の小菅村。癒しの空間として森林を見つめ直します。標
高1,300メートルのブナやミズナラを中心とした広葉樹の中でゆったりとした
時間を過ごしませんか?
④「雑穀オコジュウ」コース(大福、雑穀見本園、室、炭焼き窯:中組地区)
「オコジュウ」とは、昼食と夕食の間に食べられた「おやつ」のことです。
アカモロコシ(モロコシ)とオヤマボクチの葉を使った大福を臼と杵で搗き
ます。また、小菅村で伝統的に栽培されている雑穀の在来品種見本園や、
昔から貯蔵に利用した「室」、炭焼き窯をご紹介します。
⑤「多摩川源流エコツアー」コース(多摩川最源流部:多摩川源流研究所)
シオジの天然更新、4mを超えるセンノキ(ハリギリ)、モミジ、ツガ、カツラ、
コケなど、東京都水道局がその水源林として守っている源流の魅力を物語
を混じえてご案内します。
⑥「伝統工芸(竹細工)」コース(「めかご」「おざら」づくり:小菅村ゆうゆうク
ラブ)
スズタケを使った「めかご」、マダケを使った「おざら」を作ります。昔から、
小菅村で使われてきたもの、小菅村の智恵者からその技術と心を学びます。
※参加申し込み者の状況により、希望通りにいかない場合もあります。
ご承知ください。
16:00~17:00 「多摩源流 小菅の湯」入浴、物産館
18:00~22:00 夕食と交流会(小菅村の郷土食をお楽しみください)
会場:小菅村中央公民館
地元芸能の御光太鼓(予定)
小永田地区「神代神楽」の見学(バスで送迎します)
夜なべ談義 (地酒持ち込み歓迎、翌日に差し支えない程度にお楽しみ
ください) 会場:中央公民館 1階和室
9月6日(日)
6:00~7:00  野鳥観察会、河畔遊歩道散策
9:00~12:00
ワークショップ「源流の村=小菅村=日本村~生物文化多様性を紡ぐ」
会場:小菅村中央公民館 3階
多摩川の源流地域にある山梨県小菅村は日本の山村文化を色濃く継承して
います。源流の村は秩父多摩甲斐国立公園の自然環境、豊かな生物多様性
に適応した生活文化を形成してきました。野生動植物や栽培植物・家畜ととも
に地域固有の生物文化多様性を紡いできたのです。どのように生き物と生活
文化が育まれてきたのかについて、まず、小菅村の皆様に率直に語っていた
だき、次に、小菅村の自然と文化に対する印象を参加者の皆様に述べていた
だきたいと思います。
皆様のお話は3分~5分程度で、山村の生活、生き物、森林や水、素のまま
の美しい暮らし(sobibo)の在り様について話し合いを深めます。多くの方々の
ご発言をお願いします。
これらの語りの中から、エコミュージアム日本村としての小菅村の可能性を探
る議論を続け、適宜、指定討論者の皆様(日本エコミュージアム研究会理事)
にご意見を織り交ぜてご発言いただきたいと思います。このワークショップに
結論付けは求めませんが、山村における生物文化多様性の保全とエコミュー
ジアムの新たな可能性を開くような話し合いが展開することを願っています。
司会    佐藤英敏  小菅村源流振興課長
井村礼恵  植物と人々の博物館研究員
趣旨説明  木俣美樹男 東京学芸大学環境教育実践施設長(jecoms理事)
指定討論者 嵯峨創平 環境文化のための対話研究所代表(jecoms事務局長)
大山由美子 丹青研究所(jecoms理事)
馬場憲一  法政大学教授(jecoms理事)
井原満明  地域計画研究所(jecoms理事)
12:00 閉会  ○昼食「謹製・源流弁当!!」
※閉会後、帰途エクスカーションがあります。下記により実施します(事前申し
込み状況にて開催を決定します)。
帰途エクスカーション:
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、江戸東京博物館たてもの園を見学後、
JR中央線東小金井駅で17時頃に解散
江戸東京博物館たてもの園: 江戸東京たてもの園は、1993年(平成5年)3月
28日に開園した野外博物館です。都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は
約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物
が建ち並んでいます。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史
的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代
に継承することを目指しています。
企画協力:NPO法人ミュゼダグリ
12:15 出発 (バス車中で弁当配布)、関連施設を見学後、西武池袋線秩父駅
で17時半頃解散
秩父まるごと博物館: 秩父地域(秩父山地とその隣接地)における自然・歴史・
文化を住民が認識し発掘、情報の提供、啓発活動を行うと共に、その遺産を
現地において保存、育成、展示を行い、ひいては農林業・商工業・観光業等に
生かすことを目的としています。
企画協力:NPO法人秩父まるごと博物館
13:00 出発(昼食後)、奥多摩駅で16時頃に解散
おくたまむかしみち散策: 奥多摩湖からJR奥多摩駅まで、旧青梅街道を歩く
「むかし道」(行程9キロメートル、約4時間)の散策コースです。峠や橋のたもと
には、江戸時代の信仰を伝える道祖神や馬頭観音などが往時のままに残り、
街道沿いには、羽黒三田神社、白髭神社など見所も多くあります。昔の面影
を偲びながらのんびり歩けるコースです。
企画協力:奥多摩ビジターセンター
●参加費等
参加費:日本エコミュージアム会員3,000円、非会員3,500円、学生1,500円
エクスカーション参加費(9月5日開催分) 1,000円
宿泊費(1泊朝食付き) 旅館:5,000円  民宿:4,000円  キャンプ場:3,000円
※基本的に相部屋となります。個室を希望の方は別途料金がかかりますので
ご相談ください。
夕食と交流会および夜なべ談義:4,000円:参加者全体の交流会にて夕食はご
用意します。
2日目昼食(「謹製・源流弁当」)1,000円
※オプショナル・エクスカーションは、別紙の参加諸費用一覧をご覧下さい
●申し込み方法
申込用紙を日本エコミュージアム研究会ホームページ:
http://www.jecoms.jp/format/ よりダウンロードして、メールもしくはFAXにて
お申し込みください。申し込み締め切りは、8月15日(土)です。
○申込み・お問合せ:大会実行委員会事務局(黒澤・井村)
電話/FAX:0428-87-0741  e-mail:npo-inch@wine.plala.or.jp
——————————————————–
■3.事務局からのお知らせ
——————————————————–
前号でもお知らせしましたが、jecoms事務局が新年度から異動しました。
新事務局は下記のとおりです。
また、今年度までの会費を未だお納めでない場合には、下記の口座
へお振込みいただけますようお願い致します。
なにか疑問の点やご希望などございましたら、下記事務局までご連絡
ください。
=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  Japan Ecomuseological Society
東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)内
嵯峨創平 SAGA  Sohei
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963   URL: http://www.jecoms.jp/
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会
=================================================================

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 36号追補

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 36号追補 <2009.6.10>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平/中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[憲章]
エコミュージアム憲章2009
前文
この憲章は、G・H・リヴィエールが提唱したフランスにおけるエコミュージアムの「発展的定義」を踏まえ、日本的に解釈したものである。
定義
エコミュージアムは、地域社会の内発的・持続的な発展に寄与することを目的に、一定の地域において、住民の参加により環境と人間との関わりを探る活動としくみである。
対象
エコミュージアムは、ある一定の地域の多様な自然環境とそこにおいて成立した有形無形の生活・文化・産業の遺産や記憶・様式等を、過去・現在・未来を通じて、総合的・統合的に対象とする。
活動
エコミュージアムは、地域資源を学習、調査・研究、保全・利活用する機能をもち、次のような諸活動を行う。
・学校   エコミュージアムは、地域を学び知り、地域をつくる担い手を育む住民の学校として、交流、教育、展示普及活動をおこなう。
・研究所  エコミュージアムは、地域のための研究所として、専門家と共に科学性をふまえ学際的な調査・研究をおこなう。
・保全機関 エコミュージアムは、多様な自然や生活文化を含む地域資源の保全機関として、記憶の収集および持続的利活用をおこなう。
しくみ
エコミュージアムは、住民が主体となり、行政や地域の様々なセクターと協働するしくみである。推進にあたっては、専門的職員を配し、地域の各分野や利用者の参加による企画運営、専門家との連携による学術的研究についての組織を構成する。
2009年5月24日、日本エコミュージアム研究会総会で採択された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会   Japan Ecomuseological Society
事務局
〒204-0004 東京都清瀬市野塩1-307-1-203  嵯峨創平 気付
E-mail:   jimu@jecoms.jp   TEL/FAX:  0424-95-8963
ホームページ http://www.jecoms.jp
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通 0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 36号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 36号  <2009.6.10>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平/中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1.2009年度第2回理事会・議事録
2.2009年度総会・議事録
3.新役員の抱負(2)
4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
■1.2009年度第2回理事会・議事録
——————————————————–
日時:2009年5月24日(日) 12:00~13:00
場所:大阪・平野 :全興寺(せんこうじ)
(大阪市平野区平野本町4-12-21、Tel 06-6791-2680)
出席:大原、淺野、井上、大山、菊地、嵯峨、
笹谷、中野、三橋、吉兼、
欠席(委任):安藤、井原、今井、今橋、木俣、馬場
議題:
【報告事項】
1.  事務局報告
会員状況 個人会員184人(入8、退10+21)、団体会員9団体
2008年度決算監査報告 (別紙1,2)、機関誌37冊を販売
2.その他 2009年度予算で、事務補助アルバイト代12,000円を見込んで一般管理費を210,000円とする。
次期監事に金長信明氏、福田良彦氏を推薦し打診する。
【審議事項】
1.2009年度総会の進め方
1.号議案 2008年度事業報告
2号議案 2008年度決算報告
3号議案 2009年度事業計画
4号議案 2009年度予算
2.新憲章の扱い
「憲章2009」5号議案として総会に諮る。
3.地域例会部会の提案について
「部会名」を再考するとして了承し6号議案として総会に諮る。
4.その他
機関誌の販売価格は会員外は3000円、会員と大会当日は全てに2000円を確認した。
機関誌の印刷部数を減らす方向で理事会で検討する。
機関誌の永久保存冊数を3冊にする。
5.次回理事会(日程、場所)
8月開催予定の例会にあわせて日時、場所を決定する。
——————————————————–
■2.2009年度総会・議事録
——————————————————–
日本エコミュージアム研究会2009年度総会・議事録
日時:2009年5月24日(日) 14:00~15:00
場所:大阪・平野 :全興寺(せんこうじ)大阪市平野区平野本町4-12-21
議長に長山雅一氏を選出して開催した。
●1号議案 2008年度事業報告
以下のとおり承認された。
全国大会 11月8-9日    会場 奈良・明日香村
研究大会 6月15日    会場 東京学芸大学・環境教育実践施設
研究例会 7月27日    会場 東京・新宿ミニ博物館
9月20日    会場 山形・朝日町エコミュージアム
1月11-12日    会場 福島・奥会津例会
総会   6月15日 東京学芸大学・環境教育実践施設
理事会  4月6日、6月15日、9月20日、1月10日の4回開催
メールマガジン発行 23号から33号
機関誌  14号3月31日発行
会員状況 2009年3月31日現在
個人会員 184人(入8人、退10+21人) 団体会員 9団体
2008年度会費入金済み 117人          5団体
2008年度会費未納    30人          4団体
2007年度から会費未納  24人
2006年度から会費未納  13人
*2005年度から会費未納  21人
機関誌販売状況 2号:2冊、3:1、4:1、5:2、7:3、8:2、9:3、10:4、
11:2、12:4、13:13 計37冊(内11冊は全国大会で)
(1,3号は売り切れ)
役員改選結果
3/16投票締切、3/23彦根・滋賀県立大学サテライトで開票
選挙管理委員:本多孝、近藤隆二郎、野間直彦
会長 大原一興
理事 吉兼秀夫、大山由美子、安藤竜二、淺野敏久、馬場憲一、嵯峨創平
中野喜吉、笹谷康之、井上敏、井原満明、菊地直樹、今井信五
今橋克寿、三橋俊雄、木俣美樹男 (15名)
●2号議案 2008年度決算報告 (別紙1,2)
別紙1,2のとおり承認された。
●3号議案 2009年度事業計画
以下のとおり承認された。
全国大会:山梨県小菅村で9月5-6日に開催
大会のテーマ「生物多様性を紡ぐ」とする。
研究大会:大阪・平野5月24日に開催(本日)
関東例会:11月頃に千葉「房総横断鉄道沿線」を予定
関西例会:1月23日に藤井寺を予定
博物館連携部会:適宜開催する
機関誌15号発行 2010年3月発行
メールマガジン 原則毎月1回発行
ホームページ適宜更新する
その他本会の規約に照らして必要な事業を行う。
事務局移転 中野から嵯峨に移転する。
理事の分担 機関誌編集長:淺野、 機関誌副編集長: 井上
大会担当:木俣、馬場、嵯峨、大山、井原、大原
博物館連携部会担当:馬場
研究大会担当:三橋、笹谷、井上
例会担当:大山、吉兼、井上、菊地、三橋、笹谷
●4号議案 2009年度予算  (別紙3)
原案どおり承認された。
●5号議案 新憲章・エコミュージアム憲章2009   (別紙4)
別紙5のように、8ヵ所の読点挿入などを修正して承認された。
●6号議案 地域例会部会の提案
地域例会部会を提案  井原理事(欠席)
理事会で「部会名」と参加メンバーを再検討すことを条件に、
設置することが承認された。
活動内容と目的
①会員が所属しているエコミュージアム団体の把握
・メーリングリスト等を活用して団体の情報を把握する。
・出来れば会員が所属している団体のリストを作成する。
・既存等の資料が有れば再整理する。
②地方での例会の開催
・関東例会や関西例会とは別に、会員が所属している地方のエコミュージアム団体の活動を例会として位置づけ、会合やイベント等があるときにその近くの理事や会員に呼びかけて、地方(ブロック?)での交流を図る。
●7号議案 監事の選出
理事会により推薦された金長信明氏、福田良彦氏を監事に選出した。
●その他
この会を「学会」にするについての手続き等を調べる様、理事会で検討する。
2009年5月24日
——————————————————–
■3.新役員の抱負(2)
——————————————————–
大原一興
自由と前進の精神のもとに、様々な登り口のあるエコミュージアムの世界を再びオープンにして行くことに尽力したいと思います。眉間にしわを寄せたりしないで、気楽につながる楽しみ、知る悦びを。
木俣美樹男
山梨県小菅村において第15回全国大会をお引き受けし、準備を進めております。源流の村には日本人の心があることをよりどころに、会員の皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。植物と人々の博物館も一般公開します。
井上敏
地味な仕事ではあると思いますが、エコミュージアムの理論的な部分を少しずつでも形にしていけるよう、会の運営を行っていきたいと思います。
安藤竜二
日本にエコミュージアムが生まれて20年。全国のエコミュージアム実践者が、気軽に問題点を情報交換しあい切磋琢磨できる場づくりに努めたいです。
今橋克寿
個々人の思いから始まり、それらの出会いと交流で、つながり広がっていくのが、エコミュージアムのおもしろいところ。必要なときには、見直しや充電の期間もあってよい。小さくとも灯を絶やさぬことが大切だと思っています。
笹谷康之
地域固有の魅力は、歴史と自然環境によって形づくられ、景観によって表現されるのだなと益々思う近年、地道にエコミュージアム活動に取り組みたいと考えています。
菊地直樹
地域を過去と現在を見つめなおし、そこから未来の選択肢を創りだすことが大事だと思っています。エコミュージアムは、そのことが面白く実現できる活動なのではないでしょうか。よろしくお願いします。
吉兼秀夫
会長職の間皆様にお世話になりました。十分な仕事が果たせず申し訳ありません。今年からは一理事として今まで通り多くの方々や組織とコラボができるよう努めるとともに会員の皆さんにそのような機会を提供したいと思います。
三橋俊雄
本研究会が、日本のエコミュージアム活動をリードしていく「コア」であるという自負をもって、日々努力していかなければとの思いです。また、地域の自然や文化、そして地域の人びとが主人公たり得る内発的発展に寄与し得る研究会であることを再確認しているところです。
大山由美子
日本における様々な動きがあります。18年前にフランスを視察して、同行したメンバーが三者三様の意見を述べていました。エコミュージアムへの期待、観点の違いにより、様々な可能性を描かせてくれたのだと思います。今後も、可能な範囲で、研究会活動に協力したいと思います。宜しくお願いします。
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
事務局が変わりました。銀行振込の口座が変わります。
銀行ご利用の方は次回からお振込時、ご注意ください。
2年間不行き届きの中、皆様のご協力で今日まで務めさせていただきました。この間、「郵便振替」優先、会員番号の記入など、細かな注文をお願いしてまいりましたが今後も事務局のスムーズな運営のために嵯峨創平
・新事務局長にご協力をお願い致します。
例会へのご参加、新憲章へのご意見、メーリングリストへの投稿などより積極的なご参加をいただいてこの会の発展につなげていただきたいと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
中野喜吉(ナカノキヨシ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会   Japan Ecomuseological Society
事務局
〒204-0004 東京都清瀬市野塩1-307-1-203  嵯峨創平 気付
E-mail:   jimu@jecoms.jp   TEL/FAX:  0424-95-8963
ホームページ http://www.jecoms.jp
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通 0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 35号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 35号  <2009.5.6>
発行人:吉兼秀夫、 編集人:中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 総会及び研究大会のご案内
2. 4/5の理事会議事録
3. 新役員の抱負
4. 事務局からのおしらせ
——————————————————–
■1. 総会及び研究大会のご案内
——————————————————–
すでにホームページ及び会員メーリングリストでお知らせのように
下記の日程で総会、研究大会を開催します。
会場:全興寺(せんこうじ)(大阪市平野区平野本町4-12-21、Tel 06-6791-2680)
日時:2009年5月24日(日)
11:00~12:00 川口住職の平野まちづくりのお話と質疑応答
12:00~14:00 昼食、平野町ぐるみ博物館の見学
14:00~15:00 総会
15:00~17:00 研究発表会
17:00 解散
担当理事:三橋、吉兼、井上、笹谷
1.研究発表の申し込み締め切り:5月6日(水)【厳守】
2.申し込み内容
1)自由研究発表の応募について
(1)研究内容 エコミュージアムに関する研究
(2)応募資格 連名者に本研究会の会員が含まれていること
(3)申し込み必要事項
発表題目、氏名、連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)、所属(勤務先)、および
発表時の使用希望機器、200字程度の簡潔な発表要旨。
2)送付先
e-mail:tmitsu@kpu.ac.jp(三橋)
(FAX:075-703-7435)
※申し込み者には、後日梗概のフォーマットや原稿作成規定等をお知らせいたします。
発表者には、後日、機関誌『エコミュージアム研究』への論文、報告として投稿して
いただきますので、よろしくお願いします。
※尚、詳細については研究大会規定(機関誌『エコミュージアム研究』の巻末)を参照
してください。
3.スケジュール
5月 6日(水) 研究発表申し込み締め切り
5月15日(金) 研究発表梗概の原稿締切【厳守】
5月24日(日) 研究大会(大阪市平野)
——————————————————–
■2.日本エコミュージアム研究会 2009年度第1回理事会・議事録
——————————————————–
日時:2009年4月5日(日)13:30~15:30
場所:キャンパスプラザ京都
出席:大原、淺野、安藤、井上、井原、今井、今橋、菊地、木俣、嵯峨、笹谷、
中野、馬場、三橋、吉兼
欠席(委任):大山
議題:
【報告事項】
1. 役員改選結果             中野
会長    有効投票数 65通65票
大原一興 56票
理事 15名 有効投票数 65通522票
1吉兼 39票
2大山 38票
3安藤 36票
4淺野 35票
4馬場 35票
6嵯峨 32票
7中野 28票
8笹谷 27票
9井上 25票
10井原 24票
11菊地 22票
12今井 18票
12今橋 18票
14三橋 17票
14木俣 17票
2. 会計の仮報告            中野
別紙添付
3. 機関誌14号発行の進捗状況      菊地
4月中旬に発送予定、140頁位
4.    2009小菅村・全国大会準備状況 木俣
5. その他
1).退会者見込み32名。            中野
2). 5/30桃山学院創立125周年・大学開学50周年記念事業として
「和泉の文化力を知ろう! ミュージアムの持つチカラ」という講演の中で
エコミュージアムについて話すことが報告された。    井上
3).「生物多様性」について考えたい。        今井
【審議事項】
1.    新事務局:嵯峨創平理事
2.    2009年度の企画と分担
全国大会:9月5~6日山梨・小菅村で木俣、馬場、嵯峨
報告担当理事は早めに決める。
研究大会:5月24日大阪・平野市で三橋、井上、吉兼、笹谷
関東例会:11月頃千葉「房総横断鉄道沿線」で検討(大山提案)
関西例会:1月関西
3. 機関誌15号の編集
担当:淺野、井上
4.その他
新憲章の採択について過去の理事会での決定を再確認する。
5. 次回理事会(日程、場所)
5月24日大阪・平野で総会時。
——————————————————–
■3.新役員の抱負
——————————————————–
○嵯峨創平
「百年に一度」の経済危機の中、農林業への回帰や地域再生が叫ばれる
時代は、地域の遺産を守り・人々の記憶に学びながら、真の「未来志向」
を目ざすエコミュージアムが求められる時代だとも言えます。
JECOMSの活性化に尽力したいと思います。
○淺野敏久
面倒な話は最小限にして、各地を訪問したり、会員間で交流したりするこ
とが活発になるといいと思います。理事としては、機関誌が充実するよう
に関われればと思います。
○今井信五
フランスでのオリジンを大切にし、新井先生の思いを
引き継いでまいろうと思っております。
○井原満明
地域再生が最大の課題とされ、より地域に根付いた新たな視点(機能)
を持った博物館システムが求められています。地域資源が豊富に賦存する
日本において、エコミュージアムの視点(機能)による地域再生の可能性
を全国の皆さんと考えたいと思います。
○馬場憲一
日本の「エコミュージアム」は「ミュージアム」と称しながら、ミュージ
アム(博物館)としての機能や目的を無視して活動を行っているものが多
いような気がします。このため本会を日本型エコミュージアムの在り方を
考え、エコミュージアムづくりの推進母体としての役割を担えるような会
に育てていきたいと思っています。
○中野喜吉
広い意味での正に「博物館」である、地域にあり、身近にあり、しかし身近
にあるがゆえ見落としてしまうかも知れない大切な遺産への気づきを育てた
いと思います。開発、発展の名のもとに破壊され失ってしまう前に。
(到着順、以下次号)
——————————————————–
■4.事務局からのお知らせ
——————————————————–
機関誌14号をお送りしましたが会費未納の方へは会費到着次第お送りします。
もし、会費納入後2週間以上でも届かない場合は、ご連絡ください。
万一、退会される方はホームページの書式に従って退会届をお送りください。
(書式のページ http://www.jecoms.jp/format/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会   Japan Ecomuseological Society
事務局
〒516-2102 三重県度会郡度会町大野木1968-3 中野喜吉 気付
E-mail:   jimu@jecoms.jp         FAX :  0596-62-0550
ホームページ http://www.jecoms.jp
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 伊勢支店 普通3738016
口座名義:日本エコミュージアム研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 34号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 34号  <2009.4.2>
発行人:吉兼秀夫、 編集人:中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1.2009-2010役員選挙結果
2.事務局からのお知らせ
——————————————————–
■1.2009-2010役員選挙結果
——————————————————–
3月16日投票の締め切られた結果、彦根・滋賀大学サテライトにて
本多、近藤、野間の3氏により開票されました。結果は以下の通りです。
○役員選挙開票結果報告
日本エコミュージアム研究会
選挙管理委員会
本多孝
近藤隆二郎
野間直彦
有効投票数 65通
無効投票数 1通 (投函が締切以後のため)
会長 大原一興 56票
次点 笹谷康之  3票
(以下は省略)
理事
有効投票数 65通 522票
無効投票数 なし
1 吉兼秀夫  39票
2 大山由美子 38票
3 安藤竜二  36票
4 淺野敏久  35票
4 馬場憲一  35票
6 嵯峨創平  32票
7 中野喜吉  28票
8 笹谷康之  27票
9 井上敏   25票
10 井原満明  24票
11 菊地直樹  22票
12 今井信五  18票
12 今橋克寿  18票
14 三橋俊雄  17票
14 木俣美樹男 17票
(15名)
次点金長信明 13票
大原一興 12票
水口昭彦 11票
北島亨  10票
(以下1桁は省略)
——————————————————–
■2.事務局からのお知らせ
——————————————————–
年度をまたいで会費の振込をお忘れの方、至急
「何年度分年会費、会員番号、お名前」を記入してお振込ください。
○次号は新理事の抱負を掲載予定。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会   Japan Ecomuseological Society
事務局
〒516-2102 三重県度会郡度会町大野木1968-3 中野喜吉 気付
E-mail:   jimu@jecoms.jp         FAX :  0596-62-0550
ホームページ http://www.jecoms.jp
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 伊勢支店 普通3738016
口座名義:日本エコミュージアム研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 33号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 33号  <2009.3.13>
発行人:吉兼秀夫、 編集人:中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1.日本エコミュージアム研究会2009~2010年度役員選挙
2.事務局からのお知らせ
——————————————————–
■1日本エコミュージアム研究会2009~2010年度役員選挙
——————————————————–
*日本エコミュージアム研究会2009~2010年度役員選挙告示*
公示日 2009年3月2日
選挙者各位
日本エコミュージアム研究会
選挙管理委員会
近藤隆二郎、野間直彦、本多孝
役員選挙は、会員が本会の運営に直接関与できる機会として重要です。
是非投票をお願いいたします。
1.この名簿は、 日本エコミュージアム研究会の第8回(2009~2010年度)
役員選挙にあたり、被選挙権を有する2008年度に在籍の会員を掲載する
ものです。
2.それぞれの名簿は氏名が五十音順に並べられております。
3.会長候補者、理事候補者として推薦された方々は、名簿の下に掲載して
います。
4.会員は、本名簿中の被選挙権を有する会員の中から、1名を会長、10名
以内を理事として選び、投票用紙にその氏名を明記してください。
5.日本エコミュージアム研究会の公印なき投票用紙を用いた投票は、無効
になります。
6.記入を終えた投票用紙を返信用封筒に入れて返信してください。
7.投票の締切りは2009年3月16日(月)までの消印有効とします。
8.開票の結果、会長投票数の上位1名を会長、理事投票数の上位15名を理事
とします。なお、同得票数の場合順位の確定は、慣例により会員在籍期間
が長い会員とします。また、役員を辞退された場合は、順次繰り上げ当選
とします。
——————————————-
【会長候補者として会員から推薦された方】
○    大原一興
私たちは、JECOMS2009、2010年度役員選挙の次期会長候補に、国内外のエ
コミュージアムに精通し活躍されている大原一興氏(横浜国立大学)を推薦
いたします。                                         2009年2月11日
推薦人:淺野敏久、有田洋人、安藤竜二、今井信五、今橋克寿、岩橋恵子、
大山由美子、北野信久、木俣美樹男、金守美、嵯峨創平、中野喜吉、
馬場憲一、福田良彦、柳戸信吾      (発起人:馬場憲一)
【理事候補者として理事会より推薦された方】
○淺野敏久(広島大学)
○安藤竜二(朝日町エコミュージアム協会)
○井上敏(桃山学院大学)
○井原満明((株)地域計画研究所)
○今井信五(しろうま自然の会)
○今橋克寿((特活)ヒマラヤ保全協会)
○大原一興(横浜国立大学)
○大山由美子(丹青研究所)
○金長信明(柏市立田中小学校)
○菊池直樹(兵庫県立コウノトリの郷公園)
○北島亨(川根地域まるごと博物館)
○木俣美樹男(東京学芸大学)
○嵯峨創平(環境文化のための対話研究所)
○笹谷康之(立命館大学)
○中野喜吉(宮川流域エコミュージアム)
○永野幸(弥勤文化研究所)
○馬場憲一(法政大学)
○水口昭彦(あさんラブミュージアム)
○三橋俊雄(京都府立大学)
○吉兼秀夫(阪南大学)
——————————————————–
■2.事務局からのお知らせ
——————————————————–
2年に一度の役員改選です。今回は2期4年の任期を終えられて規定により
会長職をひかれる吉兼秀夫氏に代わり新しい会長を選らぶ選挙です。
選挙告示にもありますように3月16日(消印有効)が投票締切日です。
お手元に届いている投票用紙でお忘れなきよう投函お願いします。
尚、メルマガ32号でお知らせした理事会推薦の理事候補者のうち他団体の役
員を担なわれたりしてその他お仕事の都合上理事候補推薦をご辞退された方
を除いて今回の理事候補推薦人となっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会   Japan Ecomuseological Society
事務局
〒516-2102 三重県度会郡度会町大野木1968-3 中野喜吉 気付
E-mail:   jimu@jecoms.jp         FAX :  0596-62-0550
ホームページ http://www.jecoms.jp
郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 伊勢支店 普通3738016
口座名義:日本エコミュージアム研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ