日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

日本エコミュージアム研究会メールマガジン 43号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 43号  <2010.3.28>
発行人:大原一興、 編集人:嵯峨創平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[目次]
1.2010年度全国大会in山形県朝日町の予告(10月23-25日)
2.連載エッセイ 「エコミュゼの歩き方 フランス編 ①」
3.事務局からのおしらせ

——————————————————–
■1. 2010年度全国大会in山形県朝日町の予告(10月23-25日)
——————————————————–

テーマ  丸ごと博物館とエコミュージアム

大会の趣旨
日本にエコミュージアムが紹介されて20年以上が経ちました。朝日町
エコミュージアムは日本の先がけとして日本のエコミュージアム運動の
先頭にたってきました。
時代にあったのか、エコミュージアムの考え方が、全国の数多くの地域
や自治体で、町づくりや地域おこしの考え方に、取り入れられています。
特に、エコミュージアムの「地域全体が博物館」の考え方は、地域丸ごと
博物館などの形にも進化しています。
今回の大会では、エコミュージアムと丸ごと博物館を取り上げて考える
ことにより、日本のエコミュージアムの現状と将来の可能性について、
具体的に検証します。
あわせて、朝日町のエコミュージアム20年の姿を体験すると共に、朝
日町エコミュージアム案内人の取り組み、地域再発見の方法としての
宝さがしの様子、QRコードを使用した町の案内システムを紹介します。

〈日時〉 平成22年10月23?25日(25日はオプショナル)
〈開催場所〉 山形県西村山郡朝日町
〈主催〉 日本エコミュージアム研究会
〈共催〉 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
朝日町エコミュージアム案内人の会
〈後援(予定)〉  朝日町 朝日町教育委員会 朝日町観光協会
朝日町ワイン Asahi自然観 産直和合 他

〈日程(案)〉
10月23日(土)午後1時開会
●朝日町エコミュージアムの見学会
1.朝日町エコミュージアムコアセンター
(コア機能、宝さがし事業他)
2.サテライトとガイド
(案内人の会、QRコード案内システム他)
●エコミュージアム実践地報告会
宿泊 / 朝日岳山麓家族旅行村Asahi自然観

10月24日(日)
●オプショナル早朝見学会 空気神社と周辺
●朝日町エコミュージアムの催し参加
1.朝日町エコミュージアム20年の報告
2.写真家阿部幸作氏の撮影した8mm上映会 他
●ディスカッション
テーマ / 丸ごと博物館とエコミュージアム

10月25日(月)
●オプショナルエクスカーション
・ブナの森サテライトの体験 案内/西澤信雄 他
24日の宿泊 / 朝日鉱泉ナチュラリストの家

以上の内容は案ですので変更されることもあります。
申し込み要領は決まり次第、日本エコミュージアム研究会
ホームページ(http://www.jecoms.jp)で公表します。
問合せ先 : NPO法人朝日町エコミュージアム協会
メール eco@town.asahi.yamagata.jp
電 話 0237-67-2128(月・木曜日休館)

——————————————————–
■2.連載エッセイ 「エコミュゼの歩き方 フランス編 ①」
——————————————————–
今井信五

1991年に初めて、フランスのエコミュゼを訪れてから19年という時が
過ぎました。当時は、視察旅行がいくつか企画されていましたから、
現在、当研究会の理事として活躍されている方や地域での取り組み
で中心的な役割を果たされて方々が参加され、現地で実際に見てエ
コミュゼを理解し、実践しようという機運がありました。そのことは当
研究会の機関紙「エコミュージアム研究」にも反映されていて、創刊
(1996年)から暫くのあいだは、海外の事例紹介や海外研究者の寄
稿などを数多く見ることができました。

フランスではエコミュゼと名乗った博物館が出現してから40年以上が
経過しましたが、それぞれのエコミュゼが出版する自館に関する書籍
やエコミュゼの目指したものを「夢」として「夢と現実」という懐疑的な
タイトルをつけたものなどを除いて、エコミュゼを正面から論じた書籍
が出版されることは少なくなりました。ルモンドやフィガロといった大手
新聞で取り上げられることもほとんどなくなりました。その中でもわず
かに記事が載ったエコミュゼを中心に、現状を見ようと、昨年4年ぶり
にフランスへ足を運びました。

そこには、着実にエコミュゼの理念を生かして発展しているところ、
エコミュゼの出自の一つである野外博物館に回帰したところ、そして、
停滞しているところと三極に分かれたエコミュゼがありました。

これから数回にわたり、私のコメントはほどほどにして、いくつかの
エコミュゼへの行き方を中心に、旅行ガイドブック風に情報を提供し
ようと思っております。

次回はアルザスのエコミュゼを中心にご紹介いたします。

——————————————————–
■3.事務局からのお知らせ
——————————————————–
〇2009年度の最終号メルマガ発行です。会誌「エコミュージアム15号」
は現在編集作業中です。4月中には会員の皆さまへお届けできる見
通しです。
〇今号から、メルマガ魅力化の一環として、今井信五理事のエッセイ
連載がスタートしました。いかがでしたでしょうか? 皆さまのご感想等
いただけたら幸いです。
〇年度の変わり目で、所属や連絡先等の変更があった方は、下記の
事務局宛てにご一報頂ければ幸いです。

=================================================================
日本エコミュージアム研究会 事務局  Japan Ecomuseological Society

東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204-0004)
NPO環境文化のための対話研究所(IDEC)内
嵯峨創平 SAGA  Sohei
E-mail: jimu@jecoms.jp   Fax: 042-495-8963   URL: http://www.jecoms.jp/

郵便振替:00170-0-74380
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 所沢支店 普通0051860
口座名義:日本エコミュージアム研究会
================================================================

Comments are closed.

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ