15号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本エコミュージアム研究会メールマガジン 15号 <2007.7.12>
発行人:吉兼秀夫、 編集人:笹谷康之/中野喜吉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目次]
1. 2007年度研究大会の報告
2. 2007年度総会議事録
3. 2007年度第2回理事会報告
4. 2008年度と2009年度の全国大会の開催地の公募
5. 事務局からのお知らせ
——————————————————–
■1. 2007年度研究大会の報告
——————————————————–
日 時:2007年6月10日(日)11:00~17:00
場 所:立教大学池袋キャンパス
立教大学太刀川記念館
参加者:26名
配布資料:研究大会・一般研究発表、エコミュージアム憲章の検討報告
プログラム
11:00~12:20 研究発表第1部
13:20~13:50 総会
13:50~14:20 エコミュージアム憲章の検討についての報告
14:20~16:45 研究発表第2部
<研究発表>
(1) エコミュージアム概念の伝わりにくさ~ある教養教育科目での実践から~淺野 敏久(広島大学)
大学における教養科目(地域地理学)の一つとして、エコミュージアムをテーマとした講義の実践で得た、エコミュージアムの概念を伝える難しさ等の報告であった。地域を自分のものとして考える姿勢の生まれにくさや、自らが地域活動へ参加する意識を高めること等の課題が話された。
(2) 京都府立大学における環境共生教育の取組 ~現代GPを契機として~三橋 俊雄(京都府立大学)
大学の全学的に進められてきた「野に出て生活を学ぶ・臨地環境共生教育」の取り組みの紹介がされた。教員・学生・地域住民・NPO・行政・高校の連携を図り、活動の成果をホームページ等の媒体を通して還元していくエコミュージアムの実践が報告された。
(3) エコミュージアム日本村「植物と人々の博物館」づくり木俣 美樹男・井村 礼恵(東京学芸大学)、石川 裕子(京都大学)黒澤 友彦(自然文化誌研究会)、木下 稔(ミューゼス研究会)日本の山村に伝承されてきた伝統的知識体系を学習し、環境保全・創造する活動を通じて、持続可能な地域社会を形成する活動事業「エコミュージアム日本村」が紹介された。住民に対して、大学が地域と連携し、学習の場と機会を提供する実践である。
(4) エコミュージアム再び ~時間軸をもった「地」の再編の立役者~吉兼 秀夫(阪南大学)
エコミュージアムが、博物館、エコツーリズム、観光計画、文化遺産マネージメント、防災対策、国の事業などに受け入れられている実態の紹介と、これからは、地域社会を再構成する遠心力としても貢献するものとなることが示された。
(5) 滋賀県立大学スチューデントファーム「近江楽座」
~まち・むら・くらしふれあい工舎における地域・学生・教員の苦闘~近藤 隆二郎(滋賀県立大学)
地域と対等のパートナーシップを学生チームが自主的に持ち、自立的に育っていく支援の場を構築する仕組みの紹介がされた。3年間で得た課題として、学生チームの主体性・責任性・継続性、評価基準の不統一などが話された。
(6) エコミュージアムとツーリズム~水俣市・内子町から学ぶこと~嵯峨 創平(NPO法人環境文化のための対話研究所)
水俣市の「村丸ごと生活博物館」では、地元学をベースとした案内人活動からエコミュージアムの展示解説、地域案内の新しいスタイルが紹介された。内子町の「むら並み博物館」の取り組みでは、活動を通じて「自分達のまちらしさ」を守るために大切なものを「保存・共生・創造」する自治の知恵という財産が熟成されてきたことが紹介された。
<憲章報告>
○ エコミュージアム憲章の検討についての報告
井上 敏(桃山学院大学)
憲章2001への批判は「策定過程」の問題が大きな部分を占めていることや、これまでワーキンググループでの意見や、セッション等による会員からの意見などの経過が報告され、今後も新憲章について検討をしていくことの必要性が示された。
——————————————————–
■2. 2007年度総会議事録
——————————————————–
日時:2007年6月10日(日)13:20~13:50
場所:立教大学太刀川記念館
議事
1号議案 2006年度事業報告
・ 下記のとおり事業報告が承認された。
全国大会:いしかわ大会(10月28日、29日)
研究大会:テルサ京都(5月27日)
研究例会:東京都羽村市(11月11日)
博物館連携部会例会:法政大学(8月26日)
憲章WGの例会の開催とエコミュージアム憲章の見直しの検討:(1月20日)
機関紙12号の発行
メールマガジンの発行(7~12号 計6回)
Xoopsを使ったWebサイトの更新
会員数:216(内 団体会員10) 2007.3.31現在
2号議案 2006年度決算・監査報告
・ 下記のとおり決算が承認された。
・ ただし、全国大会の支出については、監査が終了していないが、経費を担当理事に前払い金として支払っている。2007年度になるべく速やかに監査を行い、場合によっては前払い金を2007年度に担当理事から返還することもある。
費目 予算 決算
収入 年会費 \700,000 \659,000
機関誌販売 \30,000 \43,740
例会等参加費 \30,000 \21,000
繰越金 \544,648 \544,648
利息 \1 \17
通信費 \10,000 \3,600
合計 \1,314,649 \1,272,005
支出全国大会 \100,000 \115,433
研究大会/総会 研究大会会場
\50,000 \56,320
機関誌12号(含む封筒印刷/機関誌郵送費)
\650,000 \275,244
部会 博物館連携 \30,000 \30,577
例会 \30,000 \0
憲章WG \30,000 \7,500
理事会 理事会1回分の交通費
\220,000 \232,687
一般管理 \80,000 \64,114
メルマガ郵送 \10,000 \0
予備費 \114,649
繰越金 \490,130
合計 \1,314,649 \1,272,005
メルマガの郵送は他の郵送物と同時に行ったので、一般管理に含めた
監査の結果、上記のとおり相違ないことを確認しました。
2007年6月8日
瀧端 真理子 押印
菊地 直樹 押印
3号議案 2007年度事業計画
・ 下記のとおり事業計画が承認された。
全国大会:京都府宮津市で秋に全国大会を開催する
研究大会:立教大学(6月10日)で開催する
研究例会・博物館連携部会例会:5月13日他に、適宜開催する
憲章WGの例会の開催とエコミュージアム憲章の見直しの検討
機関紙13号の発行:2008年3月発行を予定する
メールマガジンの発行:随時発行する
Webサイトの活用
その他本会の規約に照らして必要な事業
4号議案 2007年度予算
・下記のとおり予算が承認された。
費目 予算
収入 年会費 \800,000
機関誌販売 \40,000
例会等参加費 \20,000
繰越金 \490,130
利息 \10
合計 \1,350,140
支出 全国大会 \100,000
研究大会/総会 \50,000
機関誌 \350,000
部会 \30,000
例会 \30,000
憲章WG \30,000
理事会 [...]